ワーママの働き方
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子育てしながら働く

小1の壁対策、ワーママの働き方

投稿日:

ワーママの小1の壁対策

ワーキングマザー(ワーママ)に立ちはだかるのが小1の壁です。

子供が保育園に通っていた時よりも、確実に仕事と両立するのが難しくなります。

共働き家庭の多くがつまづくであろう小1の壁は高く、乗り越えるのが大変です。子供が小学生になると、正社員を辞めるワーママもいるくらいです。

小学校の入学式。

体に対してちょっと大きなランドセルを背負い、小学校へ通う我が子の成長に感動したのもつかの間、今度は仕事をどうするか・・・といった問題(小1の壁)にぶつかることになります。

子育てと両立して仕事は続けたい。
というワーママも多いと思います。

この記事では、子供が小学生1年生のワーママの働き方

小1の壁を乗り越えるための方法をご紹介します。

ワーママに立ちはだかる小1の壁とは

「小1の壁」を体験すると、その壁の高さに仕事と続けるのはもう無理かな・・・疲れた、限界と感じるワーママは多いようです。

実際、子供が小学1年生になったところで正社員を辞めてパートに切り替えたママ友も少なくありません。

「小1の壁」を乗り越えるために、まずはどういった点が壁となって共働き家庭、ワーママの問題になるのかを確認していきましょう。

小学1年生は授業が終わるのが早い!

学童の利用

小学1年生は授業が終わるのが早いです。

まずは学校に慣れましょう、ということもあり午前授業で終わることになります。

短時間授業の期間は学校によりますが、少しずつ14時頃まで授業の時間が延びていきます。

学校が終わった後は、学童を利用するお子さんが多いでしょう。

ただもし、学童に入れなかった場合には仕事を辞めざるを得ない・・・といったケースもあります。

学童の運営時間も保育園よりも短い

学童の運営時間が保育園と比べて短いことも、小1の壁といって良いと思います。
通う学童にもよりますが、早いところだと17時に閉まります。

18時まで、19時までなど利用可能な時間は学童によって異なりますので、事前に確認しておくことが必要ですね。

保育園なら19時までといったところも多いですし、必要であればさらに長い時間預かり保育に対応してもらえるところもあるでしょう。

しか児童館は閉まる時間が決まっています。

児童館が閉まる時間までに親が帰宅できない場合にはどうするか・・・といったことも、難しい問題です。

民間の学童もあります。

民間の学童の場合には、利用料金(入会金、毎月の利用料金)などは必要ですが19時までといったように、比較的遅くまでの利用時間となっているところが多いですね。

また勉強のカリキュラムが充実している民間学童もあり、塾の代わりとしても活用することができます。

内容によって民間学童の場合、料金はかなり差があります。

経済的なバランスも考えて、選ぶ必要はあるでしょうね。

PTAなど学校活動の負担がキツイ

小学校にもよりますが、PTA役員の仕事が必ず回ってくるという学校もあるでしょう。

毎年必ず1役は仕事をすること、といった学校もあります。

子供の人数が多いと、1回PTA役員の仕事をしたら2年は免除といった小学校もあるようです。

人数が少ないと、子供1人つき1つ仕事を割り振られるんですよね。

子供が3人同時に小学校に通っていた時期は、3つもPTAの仕事をすることになりましたから・・・本当に大きな負担です。

他にも面談、授業参観、学校行事も平日が増えますので、休みの調整が難しくなってきます。

特に今の状況下では行事予定が直前で変わることもあります。

仕方がないとは思いますが、直前で実施日が変わると休みの調整がつかなくなることも。

実際、親の参加率はこの数年で一番低いな・・・と思うことは多いです。

勉強・宿題のサポートが大変

宿題の丸付け

小学生には宿題があります。

当然ですが、小学1年生は一人では宿題はできません。

入学前から通信教育やタブレット学習で勉強することに慣れていた場合には別かもしれませんね。

基本的には、親が手伝ってあげなければ宿題は終わりませんし、丸付けしないまま、間違えたまま提出してしまうことになります。

学童で宿題を終わらせる、といった場合でも、帰宅してから親の宿題チェックは必要です。

字を書き間違えたままだったり、丸付けしていないこともありますからね。

任せっきりではいけません。

学童には多数の子供が通っていますし、子供が適当に済ませておやつ、遊びに夢中になっている可能性もありますよ。

宿題の状況を見て、勉強が分かっていない・・・といった場合には、子供たちの勉強のサポートが必要です。

小学生の学力差は、1年生から開き始めます

関連記事

小学生 学力の差、いつ(何年生)から出始める?

小学生の学力の差はいつ頃から開き始めるかについての記事です。
小学1年生で既に学力の差が出始めます。

学校の持ち物準備が大変

小学校に入ると、持ち物もバラバラと必要になります。

しかし、分かりにくいことが多い!

プリントの端っこに小さく書いてあるだけ、といったこともありますしプリントの量がなにせ多い!

とにかくプリントを持って帰ってきます。

その中から、必要な情報を把握。
必要な持ち物の準備をして・・・といった時間が負担です。

せめて兄弟姉妹がいるなら、長子だけに配るといったことをしてくれればいいのですが・・・

全員同じプリントを持って帰ってくるので、選別から始まります。

その子だけに必要なお便り、持ち物を探す作業です。

見落としてしまうと、わが子だけ忘れ物、といったことになってしまいます。

プールの道具、工作の道具、締め切りのある提出物・・・いろいろなものがあります。

先生によっては、「明日必要なものです」と直前の連絡もあり。

小学校は「先生によって」かなり能力差があると感じます。

余裕をもって何度も書いてくださる先生もいますが、直前に書く先生もいます。

毎日鉛筆だって削っていかないといけません。
言わないとやらないですよね・・・

言ってもやりませんし。

イライラすること本当に多くなります。(ならないママもいるかもしれません。私は5回も6回もせっかく言っているのに、とイライラします)

夏休み・冬休み・春休み、長期休みの対応

共働き家庭にとって大きな壁になるのが、夏休みなど子供の長期休みです。

親がいない間、1日中ずっと家で子供だけで留守番、というのもこわいですよね。
そのため児童館に通ってもらうことになります。

ただ、親の出勤時間が児童館が開くよりも早いご家庭もあると思います。
その場合、子供には児童館が開くまで玄関の前で待つことになるなど、大変さもあります。

お弁当を毎日持たせることも必要になります。

ワーママにとって、毎日お弁当を作るというのがとても大変なんですよね・・・
前の日からお弁当についても準備をする、といったことで少しずつコツをつかんでくるにしても、毎日のことになると大変です。

学童は終わる時間も早いので、間に合うように帰ってくるのも負担と感じるワーマも多いのではないでしょうか。

環境の変化に伴う「学校へ行きたくない・・・」

親にとっても子供が小学生になるというのは、大きく生活が変化するきっかけになりますが、子供たちにとっても同様です。

お子さんによっては、保育園や幼稚園の頃のお友達がほとんどいない・・・寂しいといったこともあるでしょう。

保育園とは違い、ずっと静かに先生の話を聞いて、毎日新しい勉強をして、新しお友達とも少しずつコミュニケーションを取って・・・

共働き家庭の場合、小学校が終われば学童に通ってもらう必要もあると思います。

なかなか環境の変化に慣れない子も当然います。

「学校に行きたくない・・・」

と朝泣いてしまうときもあるでしょう。
(我が家もありました)

学校に行きたくない・・・という時には、子供の話をしっかり聞いて、原因をハッキリさせることが大切です。

原因が分からないと、どう声を掛けていい分かりません。

分かった原因について、学校の先生と共有することもとても大切です。

ワーママの小1の壁対策

小1の壁を乗り越えるには職場の理解、家族の協力が欠かせません

今の状況下で在宅勤務やフレックス勤務がしやすくなった、という企業も増えていると思います。

あとは家事の役割分担も大切ですね。

これまで以上に家族で仕事を分担することで、忙しいワーママも時間を作りやすくなります。

在宅勤務、フレックス勤務で時間を確保する

在宅勤務に切り替える

小1の壁で毎日困ることになるのが、学童が閉まるのが早い、という問題です。

多くのご家庭では利用料金が安い、公設公営の学童を利用すると思います。

多くの学童は午後6時前後に閉まります。

会社によっては定時が6時、といったところもありますよね。

定時が午後5時30分。
通勤時間がかかるので、どうしても子供が学童がから帰ってくるまでに帰宅が間に合わない・・・といったワーママもいると思います。

小学1年生になったとはいえ、まだ6歳!

一人では小学校にいけない子もいるでしょう。

最初は教室まで一緒に行かないと中に入れない、といったこともあるかもしれません。

小学校にあがるというのは、子供たちにとっても大きな環境の変化です。

だんだん慣れてくる、とはいえ朝の通学をフォローできるようにするには勤務時間を遅くするしかありません。

在宅勤務ができると、通勤時間が必要ないのでとても楽になりますね。

会議などもskype、zoomで対応できるので、特に問題ないという企業も増えています。

フレックス勤務が利用できる場合には、出勤時間を遅らせつつ時短勤務の相談をするといった方法があります。

帰宅時間のフォローも問題になりますね。

鍵を持たせるのもまだ不安な年齢ですが、どうしても必要があれば持たせるしかないかなと思います。

近くに祖父母がいれば、迎えに来てもらうなどもできますので帰宅が遅くなる日は頼むといったこともしやすいです。

ママかパパ、どちらかが早く帰宅できるように調整できるといいのですが・・・どうしても難しい、となればやはり働き方(退職してパートに切り替える、転職する)を変えるといった選択肢も出てきます。

家族(夫)との役割分担

小1の壁を乗り越えるには、やはり家族の協力が欠かせません。

特に夫との家事分担が大切です。

とはいえ、夫の帰宅が私よりも遅い・・・といったご家庭も多いと思います。

子供の宿題を見てもらう、丸付けをしてもらう。

掃除機をかけてもらう、洗濯物をかけてもらう、畳んでもらう。

食器の片づけをしてもらう。

できることを話し合うことが大切ですね。

ワーママのワンオペは無理です。
限界が来てしまいますよ。

夫婦で時間をずらすのも方法です。

どちらかが在宅勤務する日を作る、といったこともできると子供の通学、帰宅をフォローしやすくなります。

ママ友、ご近所で協力する

ママ友と協力し合えると、とても大きな力になります。

入学直後、夏休み、冬休み。
急な学級閉鎖などもあるかもしれません。

そうしたとき、子供を見てもらえると助かりますね。

共働き家庭だと悩みも共有しやすいので、サポートし合えることも多いです。

ご近所付き合いがあれば、見守りをお願いすることも方法です。

ファミリーサポートを利用する

どうしても実家の協力を得たり、ママ友やご近所に協力をお願いするのも難しい・・・といったこともあるでしょう。

そうした場合には、ファミリーサポートを利用するのも方法です。

ファミリーサポートは「育児のサポートを受けたい人と援助したい人。それぞれが会員となり助け合う組織」です。

学童の後の預かり、送迎などをサポートしてもらうことができるので、助かるご家庭も多いと思います。

ただし、依頼したい家庭に対してサポートを提供できる会員が少ない、という問題もあります。

そのため、利用したくてもできないケースがあることも想定しておく必要はあります。

情報を得たい方は、お住まいの自治体でファミリーサポートを調べてみてくださいね。

「東京 ファミリーサポート」

などで検索するとすぐに出てきますよ。

頑張りすぎない、無理して限界にならない

大切なことは、頑張りすぎないこと。
無理して限界を迎えないことです。

それまでの家事の役割分担がママに偏っていると、急に夫に家事の分担の相談をしても、最初だけで結局いつも通りにママが全部やることに・・・といったことも。

疲労が溜まりすぎると体調も悪くなりますし、仕事でもパフォーマンスが落ちて悪循環にはまってしまいます。

「両立はやっぱり無理かも、限界」

と思いやすくなります。

無理をせずに手を抜けるところは抜くことが大切です。

特に料理、お弁当作り。

時々は手を抜いて楽をしましょう。

時短家電を少しずつ買いそろえていくのもおすすめです。

子供とのコミュニケーションを持つ

家族でコミュニケーションをとる

小学1年生になると、それまでの保育園や幼稚園とは異なり、持ち物も増えますし宿題もあります。

「明日の教科書入れた?」

「宿題やった?丸付けしてもらった?」

「鉛筆削った?」

「明日まで持ってくもの、先生なにか言ってた?」

「マスク持った?」

「忘れ物ない?」

子供が小学1年生になってから、注意することが格段に増えたと思います。

子供からすると、ママは怒ってばかり。
と思っているとかもしれません。

こちらとして、言ったときにやらない。
後回しして結局、宿題や持ち物を忘れて学校にいく・・・といったことを繰り返しているから、しつこく言って、最後には怒っているんですけどね。

ですから、休みの日にはできるだけ遊ぶ時間をとる(遊んでくれるのも小学校低学年の間くらいです)など、帳尻合わせは必要かなと思います。

ずっと怒ってばかりなのも嫌ですし、そうした親には子供たちもこれから悩み事など相談しにくくなる気がします。

適度な親子のコミュニケーションは、大切かなと思います。

この辺りは、まだまだ模索中です。

小1の壁でワーママとして働き方を変える選択肢もあり

共働き家庭、シングルで働く場合など状況によってはどうしても小1の壁を乗り越えられない・・・といった場合もあると思います。

今の職場までの通勤時間が片道1時間半もかかる・・・時短勤務にしてもらってもキツイ、など。

実際、子供が小学1年生になった時点で働き方を変えるワーママも少なくありません。

正社員からパートや派遣など時間に融通がきく働き方に切り替える。

正社員として働き続けたいから、もっと子育てと両立しやすい会社に転職をする、といったことです。

子育てしながら働きやすい職場、仕事探しについては以下の関連記事もご参考にしてみてください。

タイトル

⇒ 子育てしながら働きやすい仕事、正社員で探したいママへ

子育てしながら働きやすい仕事、正社員で探したいママ向けに求人探しに便利な転職サイト、転職エージェントについてご紹介しています。

⇒ 小さい子供がいても働けるパートの職種、求人の探し方

小さい子供がいても働ける仕事って、なかなか見つからない・・・といったことがないように、小さい子供がいても働けるパートの職種、求人の探し方についてご紹介しています。

-子育てしながら働く
-,

Copyright© 女性の仕事、転職 情報サイト【マネシゴ】 , 2024 All Rights Reserved.