子育て中の看護師が夜勤と子育て、両立するには

常勤の看護師として働いていると特に、夜勤や残業が多くて…と悩んでいるママも多いと思います。とはいえ、今の仕事を続けたい。夜勤もなんとか両立して頑張れたら、というママ看護師の方も多いと思います。夜勤と育児、両立するためのポイントをご紹介します。
Contents
ママ看護師が夜勤と子育てを両立するのは無理?
夜勤と子育て、どちらも大変だけれど生活のために夜勤は入りたい。
常勤としてキャリアを続けていくためにも、夜勤は避けては通れない。
色々な事情から夜勤ありで働いているママ看護師の方も多いと思います。
子育て中のママ看護師にとって、夜勤は大きな負担といえるでしょう。
師長や看護部長から頼まれて月1回、月2回でも良いから夜勤に入れない?ということで夜勤に入ることになって…というケースもあるかもしれません。
夜勤を断ると職場に居づらくなる、という理由から夜勤に入るママもいるかもしれないですね。
「他のママは子育てしながら夜勤に入っているよ?」
と言われて渋々…といったケースもありそうです。
この記事ではママ看護師が夜勤と子育てを両立するためのポイント、職場選びについて解説をしています。
夜勤あり、子育てに理解があり働きやすい職場を見つけるための方法もご紹介しています。
看護師ママは夜勤がつらい、キツイ…子育てと両立するには
看護師の職場、多くは夜勤がつきものですよね。。
しかし夜勤は辛い、と感じるママ看護師の方は多いでしょう。
ただでさえ夜勤は体力的に大変ですし、そこに子育てが加われば、休む暇もありません。
小さな子供のお世話は、時に仕事以上に大変なもの。
家事が終わらずにイライラしていることが増えて…と感じているママも多いのではないでしょうか。
しかし夜勤ありで働く必要がある、といった場合や生活のためにも少ない回数でも夜勤に入って働きたい、といったご家庭もあると思います。
看護師が夜勤と子育てを両立するには、状況に合わせて利用できるものは利用する、ということが必要といえます。
子育て中の看護師が夜勤をするには
子育て中の看護師が夜勤をするには、いくつかの方法があります。
24時間対応の院内託児所(院内保育園)や、実家のサポートを得る。
パートナーにもしっかり協力してもらう、などは重要な方法になってきます。
家庭を取り巻く状況として、どういった方法が利用できるかを一度考えてみましょう。
24時間対応の院内託児所(院内保育園)を利用する
看護師が夜勤をする場合、子供の預け先に困る…というケースは多いと思います。
その場合、活用をおすすめしたいのが24時間対応の院内託児所(院内保育園)です。
設置されているとすれば病院に多いですが、院内託児所などがある場合、同じ敷地内に子供がいるため何かあっても早く様子を見に行ける、という安心感は大きいといえます。
また送迎の時間も考えなくていいのも魅力といえます。
勤務前に預けて、仕事が終わったらすぐにお迎えに行くことができます。
職場によっては院内託児所がないとしても、保育園などが隣接していたり、近隣の託児所や保育園と提携して託児ができるようになっています。
実家(義実家)にサポートしてもらう
夜勤をする場合、子供の預け先を実家(義実家)とするケースも多いでしょう。
夫だけで夜、子供の面倒をしっかり見れるか不安…というママも多いかもしれません。
その場合、祖父母であれば子育て経験がすでにありますし、安心感はあると思います。
夜泣きが強く出ていたり、両親の体調が悪いといった場合には、お願いするのは気が引けますが、頼める場合にはぜひサポートをお願いしたいところです。
親に預ける場合もあれば、親が通ってきて子供の面倒を見てくれるケースもあるかもしれません。
パートナーに夜勤の間、子供を見てもらう
夜勤の間、可能であればパートナーに子供を見てもらう方法もあります。
ご飯を食べさせて、お風呂、歯磨き、寝かしつけなど、子供のお世話全般をすることになりますから、育児にあまり参加していないパートナーであればハードルが高いかもしれません。
子供の面倒をしっかりと夫などパートナーが見てくれる場合には、安心して夜勤をすることができるでしょう。
慣れていない場合には、少しずつ、パートナーにも子育てに参加してもらうことが仕事と両立するためには、とても重要になります。
夜勤専従看護師として育児しながら働くママもいます
夜勤専従看護師のメリットとして、日中に時間を取りやすくなる、ということが挙げられます。
また夜勤専従で働く場合、少ない勤務日数でしっかりと収入を得ることができることも魅力として挙げる看護師さんも少なくありません。
日勤で働く場合には、帰宅してから短時間だけしか子供と向き合うことができない、という悩みがあります。
しかし夜勤専従の場合には、体力的には夜勤明けは大変かもしれませんが、多くの時間を子供と過ごすために使うことができます。
とはいえ、夜勤専従で働く難しさもあります。
日中の患者さんの様子が分からないことから、夜勤時の対応が難しいと感じる看護師さんも多いでしょう。
その場合、できる限り夜勤専従で働きやすいような、急変の恐れが少ない病棟や職場を選ぶ、看護師が複数名いる、緊急対応の手順などがしっかり整備されている、といった職場を選ぶとよいでしょう。
夜勤専従看護師の働き方は、小さなお子さんがいるママ看護師からも支持されています。
- 少ない日数で稼げる
- 休みを多く作れる
- 子供と過ごす時間を多く取れる
- 職場によっては夜勤が忙しくない、体力的に楽
- 人間関係が楽
などのメリットがあることから、子供が小さい間は夜勤専従で働く、といったママ看護師の方もいます。
看護師が夜勤と子育てを両立するための心構えとは?
3人の子供たちを育てた経験から、仕事と子育てを両立するための心構えとして、
- 家事、子育てで完璧を目指さない
- 適度に手を抜く
- 家族の理解、協力を得る
- 悩みを抱え過ぎない
- たまには自分の時間も持つ!
といったことが重要かなと思います。
家事、育児で完璧を目指すと本当に精神的に疲れてしまいます。
よほどパートナーが掃除、台所の片づけ、洗濯、食事作りなどを手伝ってくれれば別ですが、ママが大部分の役割を果たさなければならない場合には、とても辛いですし、無理ではないでしょうか。
それだけ子育てには時間もパワーも必要になります。
時には子供を寝かしつけている間に、一緒に寝落ちすることもあるでしょう。
適度に手を抜いて、家事が終わっていなくても良しとしましょう。
掃除だって、数日やらなくても大丈夫ではないでしょうか。
あと、時には自分の時間を持つことも、ストレス解消にはとても大切です。
パートナーや実家に子供を預けて、好きなことをする時間を持ってくださいね。
ママ看護師が夜勤と子育てを両立するには職場選びが重要
子供のいるママ看護師が仕事と両立して働くためには、職場選びがとても重要です。
夜勤があってもなくても、重要な職場選び。
子育てに理解があることは大前提です。
であれば特に夜勤ありで働く場合には、職場に理解があることは必須と言えるでしょう。
病院によっては夜勤明けも残業があってなかなか帰れない…といった慢性的に残業が頻発する病棟もあるかもしれません。
子育てに理解がある職場であれば、子供のいるママは早く仕事を終えて退勤できるように配慮してくれたりもします。
職場、特に上長が子育てに理解があることは重要です。
また看護師の人数も揃っていることも見逃せないポイントになります。
看護師の人数が少ないと、休みを取りたくてもシフトが回らないので休みにくくなります。
家庭と仕事、両立が無理。
子育ての時間がとれず、家庭が破綻すると退職する看護師が多い職場もあります。
ママ看護師が夜勤を続けていく場合には、職場選びはとても重要なことといえるでしょう。
もし今、働きにくさを感じているのであれば、職場を変えることも検討しても良いのかもしれません。
夜勤回数を少なくしてくれる職場を選ぶ
「夜勤は実はまだ入りたくない…」
夜勤ができる看護師が不足していて、師長からどうしても、と頼まれてしまって…
というママ看護師も多いかもしれません。
その場合、せめて夜勤に入る回数を少なく調整してくれるように相談してみるのも一つの方法です。
なし崩し的に夜勤シフトが増える可能性はありますが、あまり負担をかけて辞められては困る、という意識がある上長の場合、夜勤の回数を都度調整してくれる可能性はあります。
夜勤が体力的に楽な職場を選ぶ
夜勤をするのであれば、少しでも体力的に楽な職場で働くこともおすすめです。
夜勤業務、といっても職場によって負担の度合いは様々ですよね。
仮眠、休憩時間もなかなか取れないような忙しい夜勤となる職場もあれば、寝当直となるような職場もあります。
そこまでとはいかなくても、せめて夜勤明けに疲労困憊で子供と会いたくない…と思わなくて良いような働き方になると良いですよね。
夜勤が体力的に楽な職場を探す、ということも転職エージェントを活用すれば情報を得やすくなります。
子育てに理解がある職場を選ぶ
大前提なので繰り返しとなりますが、夜勤がある働き方をする場合にも、子育てに理解がある職場を選ぶようにしてください。
学校行事、園行事など子供に関することで休みも取りやすくなりますし、子供の体調不良などでもシフトを変わってもらったり、休みを理解してもらいやすいということは、ママ看護師にとって大きなメリットです。
- 同じように子育て中のママ看護師が多く活躍して
- 上司が子育て経験者
- 院内託児所、保育園がある
いる
といった職場は、子育てに理解がある職場である可能性が高いといえます。
24時間対応の院内託児所が利用できる職場を選ぶ
夜勤と子育てを両立して働きたい看護師さんは、院内託児所(院内保育園)それも24時間対応で託児ができる病院や施設を選ぶのもおすすめの方法です。
わざわざ保育園などに寄って、それから出勤しなくても良いというのは地味に大きなメリットです。
送迎の時間も積もれば大きな時間になります。
その分、家事や子供と向き合う時間が増えると、ママにとっても精神的な余裕につながります。
院内託児所(院内保育園)があると、一緒に職場に出勤して、一緒に帰ることができます。
ママ看護師が夜勤と子育てを両立しやすい職場を探す方法
看護師の仕事は大変です。
それも夜勤ありで働く場合には、少しでも家庭と両立しやすい働き方ができる職場を選ばなければ、破綻する可能性もあります。
つまり退職です。
生活のためにも仕事は続けたい、看護師の仕事は好きだから続けたい。
色々な理由から両立して働きたい、というママ看護師の方も多いと思います。
これから職場をお探しになるのであれば、職場の内部情報を持っている、転職エージェントを利用しての情報収集がおすすめです。
子育てに理解がある職場や、夜勤が体力的に楽な職場、看護師の人数が揃っている職場、など希望に沿った病院などを探してもらうことができます。
おすすめは、以下のような転職エージェントです。
レバウェル看護は時に求人数が業界トップクラスですし、サポートも親身で丁寧と定評があります。
こうした転職エージェントをぜひ活用して、両立しやすい職場をお探しになってみてください。
子育てとの両立が難しい職場
小さい子供がいるママ看護師の方にとって、両立が難しい職場をご紹介します。
- 救急外来
- 急性期
- ICU
- NICU
といった急変の可能性が高い患者さん、重篤な患者さんや高度な医療が必要な患者さんを対象とした職場は、両立が難しい職場といえます。
ママ看護師が夜勤と育児を両立するには家族の協力も不可欠
ママ看護師が働く上で、特に夜勤もこなしながら看護師の仕事を続けていくためには、家族の協力は欠かせないといえます。
家事、育児もお互いで可能な限り分担する、というよりもできる方がやる、といったことで相談しておくと良いかもしれません。
きっちりと家事、育児の分担について線引きをしてしまうと、揉める原因にもなりかねません。
保育園のお迎え、その後のお子さんの面倒。
夜勤の際の寝かしつけ、ミルクのあげかた、げっぷのさせ方など、慣れていないパートナーであれば事前に練習しておくことも大切ですね。
子供が体調不良になった時の病院の受診や、看病についてもできるだけ、どういった形で分担するか話し合っておくとよいでしょう。
実家の協力を得られる場合には、サポートをあらかじめお願いしておくといざという時に心強いです。
看護師が子育てで後悔すること
看護師が仕事が忙しくしすぎると、後悔することとしてよく上がるのが以下です。
- 子供と向き合う時間が取れない
- 家族とすれ違って辛い
- 体力的に辛い
- 時間がなく精神的に余裕が無くなる
- 仕事ばかりで嫌になる
- 残業が多くて予定が崩れる
特に多いのは、子供と向き合う時間が取れない、子供に申し訳ない、といったことです。
実際、フルタイムで働いていると仕事の方が比率が多くなり、子供の成長を間近で見られないこともあります。
「いつの間にか、できることが増えていた…」
となれば、落ち込んでしまいます。
子供と過ごす時間が思うように取れない。
仕事と家庭、トレードオフのようなものですから、どちらを優先するかというのは考えておく必要があるかもしれません。
看護師の働き方と子供優先の時期
子育てについては、親に余裕が無いとなかなか難しいと言わざるを得ません。
時間に余裕が無いと、ついイライラしがちです。
それでなくても育児は大変です。
魔の2歳児、3歳児の時期であれば、何をしても愚図って大声で泣いたりと超大変です。
家族の協力が得られないと、疲れ果ててママがノイローゼになる可能性もあります。
ご家庭の状況として、子育てと仕事の両立が厳しい…という場合には、子供を優先した時期として働き方を変える決断も必要かもしれません。
ママ看護師、両立には無理なく働くことが大切です
ここまでママ看護師の仕事と両立、夜勤をする際の注意点などを見てきましたが、いずれにしても大切なのはママが無理して体を壊さないことです。
看護師になる方は、責任感が強い方も多く無理してなんとかしようと頑張りすぎてしまうこともあるようです。
しかし子育ては数日無理して頑張ってもダメです。
まだまだ何年も続くものだからです。
無理なく両立して働くことが大切だと思います。
看護師の仕事は求人が多く、ライフステージに合わせて働き方を変えることがしやすい職種です。
実際、お子さんの成長に合わせて働き方を変えたり、転職するママ看護師の方も多いです。
無理なく働ける職場を探すことで、看護師の仕事自体が嫌になる、看護師を辞めたい、というところまで追い詰められることも避けることができるでしょう。
子供が小さくて親の手を必要とする時期は、終わってしまえばあっという間。
(もちろん、それまでが長く感じるのはわかっています)
ご家庭の状況に合わせて、子育てと仕事の両立がしやすい働き方を探してみてはいかがでしょうか。
まとめ
夜勤あり看護師の働き方と育児との両立、というテーマで解説をしてきました。
無理せず働けるバランスを見つけることが、難しいけれど大切だと思います。
それには職場の内部情報を得て、求人への応募を検討することが大切です。
それには転職エージェントを活用する方法がおすすめとなります。
といった看護師転職エージェントを記事中でもご紹介させていただきました。
求人数が豊富でサポートも手厚いと定評があるのがレバウェル看護です。
上記のような転職エージェントを上手く活用されて、夜勤あり、なしに関わらずママ看護師が働きやすい職場探しをされてみてはいかがでしょうか。
関連記事
子持ち看護師が育児と仕事を両立するための働き方についてご紹介します。
子持ち看護師として働くことを考えた場合、いろいろと考えておくべきことがあります。
残業が多い病院で働いていると、仕事と家庭、育児との両立が難しく大変な思いをしているママさんナースも多いと思います。
残業が少ない病院、看護師が残業なしで働ける職場を見つけるには、どういった方法が良いか、といったこともご紹介しています。