勉強嫌い!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

勉強法

小学1年生 自宅学習・勉強の仕方

投稿日:

小学1年生 自宅学習・勉強の仕方

小学1年生 自宅学習・勉強の仕方に迷っているママ、パパも多いのではと思います。

自宅学習は、毎日コツコツと続けることがとても大切です。

できるだけ低学年のうちに、理想は小学1年生から家庭学習をする習慣をつけるのが理想です。

低学年から家庭学習を定着することで、その後は自分から学習計画を立てて勉強をしていくようになる可能性が高くなります。

まだ小学1年生だからそこまで考えなくても・・・というのはもったいないです。

子どもが自分から勉強するということを身につけて、学力アップを目指しましょう。

小学生の自宅学習時間はどれくらいが必要?

小学生の自宅学習の時間は、目安として「15分×学年数」になります。

1年生なら15分、2年生なら30分ということですね。

学校で先生との懇談などで目安の学習時間の話を聞いたことがある方も多いのではと思います。
(違う目安の分数を聞くこともあるようです)

ただし、あくまでも目安なので子どもの学習状況に合わせて時間を決めていきましょう。

少ないかなと思うかもしれませんが、勉強をする時間が長いことが成績が上がることにつながるわけではないようです。

目安の時間内で集中して勉強することが大切です。

時間を決めるときには、もうちょっとできるし、もうちょっとしたいなと思う時間くらいでやめるのが理想です。

もう少し・・・という気持ちでいると次の日のモチベーションにつながっていくからです。

もう少しで終わるから、もう少し勉強させたいからといって時間を延長して目一杯やらせてしまうと、子どもが疲れてしまいもうイヤだという気持ちが出てきてしまいます。

時間を区切ることで、子どもへの負担も少なくすることができますよね。

ちょっとくらいプラスアルファになることがあったとしても、時間を親も守るようにしましょう。

子供が勉強をするためのご褒美作戦

小学1年生ですと、サッと勉強を始める子もいれば、グダグダしてしまう子もいます。

グダグダしてしまう子には、ご褒美作戦を試してください!

10日間自宅学習をしたら〇〇、20日間頑張ったら〇〇など、具体的な目標を作ることで子どものヤル気を引き出すことができます。

そのうち勉強が当たり前になってきますよ。

子供を褒めて伸ばそう作戦!

自宅学習で気をつけたいことは、間違っていたとしても怒らないことです。

怒らない、叱らないことが鉄則として、口出しをしないで見守るようにしたいです。

子どもは褒められるのが大好きです。

特に小学1年生なら褒めてもらいたくて勉強をしていると言ってもいいと思います。

できたときは盛大に褒めて、できなかったときでも良い所や頑張った所を見つけてもう少しだったね、頑張ったねと褒めるようにしましょう。

自宅学習の習慣を身につけるためにしたいこと

自宅学習を習慣にするためには親のサポートがとても重要です。

心掛けたい5つのポイントをご紹介します。

ポイント1・毎日勉強をする

ポイントの1つ目は、毎日家庭で勉強をすることです。

当たり前のことだと思いますが、実際にできている家庭とできていない家庭がありますよね。

その分かれ道は、親の意識に関係していると言えます。

どうして毎日の自宅学習が必要なのか、ということを保護者がハッキリとした理由を理解しているかということです。

1日自宅で10分勉強すると年間60時間以上勉強していることになるから
1日サボったら取り戻すのに1週間かかるから

このようなしっかりとした理由があるからこそ、自宅学習が大切ということを子供にハッキリと伝えることができるからです。

宿題があるから、頭のいい子は勉強をしているから、などあいまいな理由だと自宅学習がどれだけ大切だと伝えることができません。

おじいちゃんおばあちゃんが来ているから、家族で出かけるからなどの理由で「今日の勉強はお休み」と思いがちではありませんか?

結果的には自宅学習が身につきにくくなってしまいます。

毎日の自宅学習に対してどうしてしなくてはいけないかという理由を持っていますか?

毎日勉強する必要はあるのだろうか?という気持ちがありませんか?

このように親が思っていると子どもに言葉で伝えていなくてもわかってしまうものです。

毎日勉強をする習慣をつけるためには、まずは親の意識がとても大切です。

ポイント2・生活サイクルに組み込む

毎日勉強をする大切さを親が理解して子供と確認することができたら、勉強をする時間を決めましょう。

生活の中のどの時間帯に自宅学習をするかを組み込んでおくことで「勉強できなかった」ということを防ぐ効果があります。

学校から帰ってきてすぐ、遊びに行く前、お母さんがご飯をつくっている時、ご飯を食べた後、お風呂に入る前など時間を決めておいて毎日の生活サイクルにしてしまうと、忘れることがなくなります。

毎日同じ時間に勉強をすることで、自宅学習が習慣化してくるからです。

生活リズムはその家庭それぞれになりますので、子どもの生活リズムと親の都合に合わせて自宅学習の時間を決めるようにしていきましょう。

ポイント3・親が見える場所で勉強をする

小学1年生は勉強をし始めたばかりなので、なかなか一人で勉強を進めることが難しいのではないでしょうか。

自宅学習では親のサポートが必要になってきます。

なので子供部屋よりリビングで勉強をするという家庭が多いようです。

子どもがつまずいている時や質問があるとき、近くにいるとすぐに教えることができます。

また、ちょっとした声かけをしたりすることで子どもはやる気を取り戻すことができますね。

リビングでの勉強で注意したいことは、テレビは消して、マンガや遊ぶ物は遠ざけておきましょう。

ポイント4・電子機器の使い方を決める

テレビ、ゲーム、スマホ、タブレット・・・たくさんある電子機器は便利で魅力的な楽しむことができる物です。

使い方を決めないで子供に与えると、はまり込んでしまうこともあります。

その結果、自宅学習の習慣をつける妨げになることが多々あります。

小学生に電子機器を与えるにはどうしたらよいでしょうか。

・テレビやゲーム
テレビとゲームは1日1時間、と決めている家庭が多いようです。

また、番組内容でテレビを見るのを決めているという家庭もあるそうです。

「録画したドラマとアニメ1本」という感じです。

・スマホ、タブレットなど
スマホを持つのは中学生からだったり高校生からという家庭もありますが、塾や習い事の送り迎えの時に使ったり、GPSなど子供の安全を守るためにも役立つので必要になることもありますよね。

このような場合は、保管する場所を決めるとよいでしょう。

使う時はリビングのみ。
保管する場所はリビングで部屋に持ち込まない。

部屋に持ち込めないルール作りをすると、寝る時にSNSなどを見て夜中まで起きているということは防ぐことができるでしょう。

サイト閲覧制限をするフィルタリングの設定を忘れずにしておきましょうね。

ポイント5・早寝する

寝ることは子どもの心と身体の成長にとても大切です。

成長ホルモンの分泌を促して、健全に成長することができる
しっかり寝ることで記憶力が定着したり、学力が向上へいい影響を与える
イライラやストレスを抑え、集中力を高めることができる

健全な成長と学力にとってたっぷりと寝ることが必要ということです。

小学生の理想の睡眠時間は8~10時間と言われています。

それぞれの家庭のリズムがあるので、1時間くらいのズレなら大丈夫でしょう。

毎日だいたい同じリズムで睡眠をとることができることが大切ですね。

ベッドに入ってすぐに寝る日もありますし、なかなか寝付けないことがあるときもありますよね。

眠りにつきやすい方法として、

テレビ、タブレットなどは寝る1時間前にはやめておく
寝る時間に合わせて徐々に家の電気を消していく
ベッドや布団で本を読んだり、話しをしたりする

ちょっとしたことで、眠りにつきやすくなってきます。

自宅学習をするとき簡単なルールを作って、家族全員で守ることがとても重要です。

家族で話して子供自身が納得して進めるようにしたいですね。

そして一度決めたルールは親も一緒に守ることが大切です。

自宅学習での教材を吟味する

小学校に入ったばかりで新学期早々は、新しいクラスや学校に慣れるために勉強どころではないですよね。

まだ始まったばかりだから、と思わずに1日5分だけでも自宅学習をするようにしたいですね。

ドリルや問題集など、アレコレ購入してしまうのが親の気持ちではありませんか?

たくさん準備して親子で自宅学習に追われてしまったという方、少なくないと思います。

ですが、たくさんのドリルなどで勉強をするのもいいのですが、1冊を使いきるものを選ぶようにしたいですね。、

今、注目されている自宅学習方法がタブレット学習になります。

場所や時間を選ばずにスキマ時間に学習することができるので、毎日の学習習慣をつけることができます。

タブレット学習なら、間違った問題をできるまで反復学習することができます。

自動採点式など、紙にはない機能も充実しています。

1つのタブレットで複数の教科を勉強することができます。

楽しみながら勉強に取り組むことができるので、自宅学習を習慣化して成績アップを実感することができるでしょう。

⇒ 小学生におすすめタブレット学習

-勉強法
-

Copyright© 女性の仕事、転職 情報サイト【マネシゴ】 , 2025 All Rights Reserved.