小学生の子供が勉強嫌い!
と小学生のお子さんが全然勉強しない、成績が悪いことに悩んでいる・・・というママ、パパも多いのではないでしょうか。
もはや「勉強しなさい!」という言葉も効果なし。
言えば言うほど、勉強が嫌いになるとは分かっているけれど・・・言わないと宿題もやらない。
自分の子供時代を思い出しても、親から勉強しろと言われるほどイヤな気持ちになっていましたので、子供の気持ちもよく分かります。
でも言わざるを得ない。
そしてそんな自分に時々自己嫌悪(私も言われるのイヤだったのに、同じ事を子供にしている)・・・親も子も、悪循環にハマってしまっています。
勉強嫌いの小学生が勉強ができるようになるために、いくつかのポイントがあります。
Contents
勉強が嫌いになった理由を分析する
勉強が嫌い!
だから勉強しなくていい、というわけにはいきませんよね。
できれば勉強が楽しいと思えるようになって欲しい、と思います。
そのためには、
「どうして勉強が嫌いになったのか理由を分析」
することが必要です。
勉強嫌いを克服し、勉強が好き、とまではいかなくても興味を持って勉強ができるようになるには大切なこととなりますね。
例えば、自分の子供や周りのお友達からの話、先生から聞いた話などを総合すると次のようなことが原因で、子供たちは勉強が嫌いになることが多いといえます。
親から勉強しなさいと言われるので嫌になった
親から勉強しなさい、宿題しなさい、と言われることが多いので勉強が嫌になった。
小さい頃、身に覚えがある方も多いと思います・・・
よく親から言われました。
「遊びに行く前に勉強しなさい!」
「宿題しなさい!」
先に宿題終わらせておくと楽なのに・・・
言われた嫌な気持ちになっていたものです。
そして、それを自分の子供たちに言っているという・・・。
言う方も言われる子供たちも嫌なものですよね。
とはいえ、言わないとやらない。
言ってもやらない、言わないともったやらない。
そのまま余裕で宿題を忘れていくくらいですから、言わざるを得ないのですよね。
「宿題しなさい!」
と。
せめて宿題だけでも自分から終わらせてくれると、こんなに言わなくて良いのに、と思います。
これはかなり多い、子供たちが勉強嫌いになる理由と言えます。
授業が分からないから
小学校1年生から実は学力差が開き始めているのですが、いつの間にか授業が分からなくなってしまい、勉強する気が無くなってしまったパターンです。
宿題も正直、よく分からない。
親に聞いたら怒られそう・・・だから後回し。
勉強しない。
そして勉強しないから怒られる。
でも分からない・・・
という無限ループにハマっている感じです。
学年が上がればさらに学習内容が難しくなり、ついていけなくなります。
学校では遡って勉強を教えてくれませんからね。
これは親が早く気付いてあげてサポートしなくてはならない状況といえます。
小学校6年生の算数でガクッと成績が落ちたと思って遡ってみたら、4年生の算数の内容をしっかり理解出来ていなかった・・・といったことはよくあるようです。
中学、高校とさらに勉強が難しくなります。
早く復習に取り組む必要があります。
勉強より遊びたいから
勉強よりも楽しい事はたくさんありますよね。
友達と外で遊ぶ、ゲームをする、テレビを見る、YouTubeを見る、マンガを読む・・・
今はスマホやタブレットがある分、昔よりも遊びの選択肢が多い気がします。
あまりにゲームをやりたがる、ゲームを始めたら終わらない、といったことからSwitchなどを隠したことがあるパパママは多いのではないでしょうか。
勉強よりも遊びの方が楽しいのはよーく分かります。
勉強する理由が分からないから
小学校2年生の頃だったでしょうか、ある日、長男に言われました。
「なんで勉強しないといけないの?」
勉強する理由が分からないから、勉強したくない。
(要は、遊びたい)
小学校高学年になった今では、勉強しておかないと将来の選択肢が減ってしまう、といったことを説明しています。
なりたい職業が見つかった時に、学歴で選ぶことが出来ない場合があるといったことは納得したみたいです。
ただ、学歴が全てではないと思っていますので、大きくなってから自分で選択した道は応援したいですが今から勉強しなくて良いぞ何とかなるから、ということは違うと思っています。
長い時間勉強させられるから
仕方無く勉強を始めると、結局、長く勉強させられるから嫌だな・・・と思っているようです。
まあ、それもこれも学習時間が足りていないからなのですけれどね・・・。
小学生の家庭学習の時間の目安は、
「10分 × 学年」
とよく言われます。
小学校6年生なら1時間です。
帰ってきて宿題を10分だけやって、おやつ。
外に行って友達と遊ぶ、録画を見る、マンガを見る。
勉強のネタは揃えています。
いつやるんだろうと待っていると、夕食が終わっても一向に始めない。
そうなると、やはり言ってしまいますよね。
「勉強しなさい!」
と。
勉強といっても何をして良いか分からない
勉強しなさい!と言われても、宿題も終わったし、他に何をして良いか分からない・・・といったお子さんもいるようです。
その場合には、スケジュールを一緒に立てると良いかもしれません。
興味がある科目があれば、それを中心にすると自発的に調べ物をしたりするようになる可能性は高いです。
子供(小学生)の勉強嫌いを克服する方法
一緒に勉強する
小学生の子供の勉強嫌いを克服するには、やはり親が一緒に勉強する方法が効果的です。
「一緒に勉強しよう!」
と声を掛けると、素直に勉強道具を持ってきて始めると思います。
高学年でも同様です。
「分からない所はすぐに教えてあげるから、皆で一緒に勉強する時間にしよう!」
兄弟姉妹がいる場合は、全員一緒に勉強時間にすることが重要です。
自分だけ勉強していて、後ろでゲームをされたり、カードゲームをされたりでは気が散って仕方ありません・・・。
小学2年生の次男は、すぐに○付けをしてくれて、分からない所を怒らず教えてもらえるのは嬉しいそうです。
分からない問題も、すぐに口を出さずに待つ
子供たちにとっては難しい問題、漢字であっても大人はすぐに分かることが多いです。
そこでつい、口を出してしまいそうになりますが、まずは自分なりに答えを出すのを待ちます。
間違っていれば、ヒントを与えます。
答えは教えません。
出来る限り、自分で答えに辿り着けるようにサポートすることが重要です。
そして正解したら、褒めてあげます。
これを1年、根気強く繰り返した結果、国語が超苦手だった次男は今では国語が好き!と言い、テストも100点を連発するようになりました。
時々ほぼ答えを言っているような事もあり、「何で分からないの!」と言いそうになりますが我慢です。
NGワードですね。
言ってはいけません。
親も忍耐が必要な場面といえそうです。
算数は子供が理解出来ていないポイントを見つけてあげる
算数に関しては、子供が間違いやすい問題の傾向を親が見つけてあげることが重要です。
自分では気付いていないことが多いので、丁寧に説明してあげたり、苦手な分野の問題を色々と解かせてみることも大切ですね。
ドリルを買ってもいいと思いますし、ネットでも無料で問題が掲載されているサイトもありますから利用されても良いでしょう。
何度も繰り返すことで、理解度が深まります。
褒める
今まで解けなかった問題が分かるようになったら、褒める。
テストで良い点を取ったら褒める。
ついでに普段の家事手伝いでも良い点があったら、それも褒める。
怒られまくっていると、自信を喪失してしまう可能性があります。
褒められると、やはり嬉しいですし肯定感も育つようです。
まとめ
勉強嫌いの子供たちが、自ら勉強を始めるようになるまでサポートするのは、正直大変です。
でも、いつも怒って勉強させるのは親もしんどいです。
子供達ももっとも勉強嫌いになってしまうでしょう。
勉強をするということは、知らないことを知る楽しさもあります。
分からなかったことが分かるようになるのは、楽しいものだと思います。
そうした姿勢があると、将来興味があることが出てきた時に、自分から積極的に追求できるようになるのではないでしょうか。
勉強が苦手、分からないからやりたくない。
色々な理由から勉強嫌いだった子供達、勉強嫌いを克服する方法として一番効果的だったのは「一緒に勉強して褒める」ことです。
それを今、末っ子に実践しています。
共働きなど、お父さんお母さんが忙しいと大変だとは思いますが、お休みの日に少し時間を取って一緒に勉強してあげると、徐々に変わってくるのではないでしょうか。