無料お試し期間あり、小学生おすすめオンライン学習
自宅にあるパソコン、タブレットを利用して学習することができますので、専用のタブレット端末が届くのを待つ必要はありません。
専用のタブレット端末を使うタブレット学習で人気のベネッセ、スマイルゼミは何らかの事情で申込みが殺到すると2ヶ月待ち、3ヶ月待ちになることもあります(滅多に無いですが・・・)
ご紹介しているオンライン学習は、無料のお試し期間がありますし、
「うちの子の家庭学習に合うかどうか試してみたい!」
と思ったらすぐに学習内容を試してみることができるメリットもあります。
主に無学年式のオンライン学習教材をご紹介します。
理解が足りない、勉強についていけない科目を学年を戻って復習しやすいですし、得意な科目は先取りできるメリットもあります。
ぜひ活用をおすすめします。
おすすめは、「すらら」です。
Contents
無料お試し期間で、子供に合っているオンライン学習か見極めましょう
オンライン学習、タブレット学習、小学生の自宅での学習方法もいろいろな選択肢がありますね。
今回は、
- すらら
- デキタス
- スタディサプリ
をご紹介しています。
人気のオンライン学習で【無料、お試し期間】があるものをご紹介します。
それぞれ特徴がありますし、子供たちが学習を継続するための仕組み、学習の難易度も変わってきます。
どのオンライン学習やタブレット学習でも最初はやりたがるんですよね、珍しいですからね。
でも、継続して学習出来るかどうかは別問題です。
多くのオンライン学習では無料お試し期間があります。
できれば時間をしっかり取れる週末前に申し込んで、土日や連休を使って子供たちが勉強しやすいか、続ける気持ちがあるかどうかを見極めることをおすすめします。
2,3日、
「楽しい!これ(オンライン学習)で勉強を続けたい!」
なんて言っても、1週間くらい経つと自分からは勉強しなくなる・・・といったことは、オンライン学習やタブレット学習あるあるです。
子供たちに合う学習方法になるかどうか、ある程度のお試し期間がなければ分からないんですね。
ご紹介するオンライン学習の無料のお試し期間をぜひ活用してみてくださいね。
オンライン学習を利用するメリット
オンライン学習を利用して自宅学習をする方法ですが、メリットはたくさんあります。
その中から2つご紹介しますと、
- 塾と比較してオンライン学習は費用が安い
- オンライン学習には学習を楽しんで続けられる仕組みが詰まっている
といったことがあります。
塾と比較してオンライン学習は費用が安い
子供たちの学校外の学習について考えた時、成績アップのためには塾、もしくは今回のようにオンライン学習やタブレット学習をお考えになる親御さんが多いと思います。
その時、気になるのは
「費用」
ではないでしょうか。
習いごとが増えれば、家計費も増えます。
塾だと毎月の月謝も3万円前後、といったところが多いです。
対してオンライン学習だと例えば、スタディサプリは月額2,178円(税込)です。
授業対応テキストを購入した場合、もう少し利用料金は高くはなります。
しかし、それでも毎月の塾代と比較するとあっと言う的に安く経済的には助かります。
オンライン学習には学習を楽しんで続けられる仕組みが詰まっている
また、オンライン学習には小学生の子供たちが楽しみながら学習が続けられるような仕組みが詰まっています。
半分遊び、ゲーム感覚のような感じで学習を続けている間に学力が上がる、という仕組みになっています。
特に無学年式のオンライン学習は苦手、つまづきを無くしながら学習を進められるようになっていますので、
「分かった」
が増えていき苦手だった算数が得意科目になった、といったお子さんも多いです。
親が付きっきりで勉強を教えるのは難しいですし、高学年になると解説も難しい問題も増えてきます。
そうした時、分かりやすい解説で進められるオンライン学習は、小学生のの子供たちの家庭学習にとても効果的といえます。
無料お試し期間あり、おすすめオンライン学習
小学生におすすめオンライン学習です。
無料お試し期間あり、しっかり学習内容を試すことができます。
ぜひ活用してみてくださいね。
すらら
「すらら」は無学年式オンライン学習です。
キャラクターとの対話形式で学習を進めていくことができますので、勉強が苦手、あまり集中出来ない・・・といったお子さんも楽しく勉強を進めていくことが出来ます。
勉強が苦手なお子さん、そしてまだ自宅での学習習慣がない小学生のお子さんにもおすすめです。
無学年式で学べることが「すらら」のメリット
「すらら」は基礎学力をしっかり身に付けて、その先の応用力も身に付けたいお子さんにおすすめのオンライン学習です。
サポートも手厚く、子供たち一人ひとりの特性・特徴に合わせた学習設計もしてもらえます。
苦手科目はしっかり復習、得意科目は先取り学習で予習。
学力アップに成功するお子さんが多いことも特徴でしょう。
学習塾などでも「すらら」は採用されています。
無学年式で子供たち一人ひとりの学力に合わせた学習ができる。
「すらら」の大きな特徴です。
⇒ すらら 無料体験・資料請求、詳しい受講料についてはこちら
すらら 無学年式学習教材のメリット
無学年式の学習教材の大きなメリットは、
「苦手な科目は振り返り学習ができる。得意な科目は先取り学習ができる」
ことです。
苦手な科目は学年を遡って学び直し、体系的に学習することで「分かる」に変えていくことができます。
小学生の子供たち、特に算数の得意・不得意は分かれると思います。
算数は学力差が出やすい教科ですが、苦手と思うと嫌いになってしまう子も多いでしょう。
すぐに「分からない、やりたくない」というお子さんもいるのではないでしょうか?
算数は「好きな教科、嫌いな教科、どちらも1位」になるというくらい極端な教科なんですよね。
算数が嫌いなのは「分からない」から。
親が勉強を見てあげて、苦手な部分を見つけるのはとても難しいです。
「すらら」のようなオンライン学習を利用した場合、自動で子供たちが苦手な単元を見つけ出して強化学習をしてくれます。
そうしたことが可能なのは、すららが学年にとらわれない無学年式だからです。
小学校の算数で分からない部分を残してしまうと、中学で大きく成績を落とす可能性が高いです。
すららの「小中コース」を申し込めば、小学校1年生~中学校3年生までの算数・国語・英語が学び放題になる無学年制で学習することができます。
すららの特徴
「すらら」はあまり勉強が好きではないお子さんも、勉強に飽きずに継続できるような工夫が施されています。
アニメーションを取り入れた対話形式のやりとりで楽しく学習できますし、子供の理解度に合わせて難易度を自動で調整してくれます。
「わかった!」
を積み重ねていくことができるので、子供たちも楽しく積極的に家庭で学習を続けていくことができます。
そうした学習習慣が小学生の間に身に付くことも、とても大切だと思います。
「すらら」は自宅のパソコン・タブレットでいつでも無料体験が可能
「すらら」は自宅にあるパソコン、タブレットを利用して学習をすることができます。
学習専用タブレット端末が届くのを待つ、といった必要はありません。
(ちょっと前は、人気のタブレット学習は端末が自宅に届くまで2ヶ月以上待ち・・・といったこともありましたね)
すらら 無料体験
試したい時に試すことができるのも、メリットではと思います。
すらら無料体験、資料請求などのお申し込みはこちらです。
⇒ すらら 無料体験・資料請求、詳しい受講料についてはこちら
デキタス

デキタスは学校の勉強を確実に理解することを目的に開発された、小中学生用オンライン学習です。
基礎学力を向上させたい場合におすすめです。
デキタスを開発したのは「城南予備校」「城南コベッツ」を運営する城南進学研究社です。
利用料金が他のオンライン学習を比較して安い、といった点は魅力かと思います。
ただその分内容が簡単、という口コミも割と見られます。
デキタスの無料体験
デキタスには5日間の無料体験期間があります。
無料期間中、デキタスの授業・問題を通常通りに体験することができます。
デキタスの特徴
デキタスは学校の学習をしっかり理解して欲しい、という小学生、中学生のお子さんの学習におすすめです。
30年以上教育業界で事業を展開する城南進学研究社の講師陣が監修していますので、ポイントを抑えた学習内容となっています。
キャラクターがたくさん出てきますので、家庭での学習習慣がない小学生も続けやすいのではないでしょうか。
デキタスの特徴としては、月額料金が安いことも挙げられます。
少しでも費用を抑えて家庭学習をさせてあげたい、といった場合にはデキタスはおすすめです。
スタディサプリ

スタディサプリ小学講座は小学4年生からの学習内容で利用できます。
格安で利用できますし、動画授業が充実しています。
自分で学習を進められるお子さんには、とてもおすすめのオンライン学習となります。
スタディサプリでは約4万本の神授業を見て学ぶことが出来ます。
小学4年生からであれば、戻り学習にも活用できます。
我が家も通信教育に加えてスタディサプリを学習に利用していますが、
「内容がとても分かりやすい」
そうです。
コスパを考えるとスタディサプリは圧倒的に安いですよね。
大きなメリットだと思います。
応用問題もありますから、しっかり取り組めばかなりの学力向上になります。
ただ子供任せにせず、親が進み具合を時々はチェックしてあげると良いと思います。
スタディサプリの無料体験
スタディサプリ14日間の無料体験が利用できます。
2週間の無料体験期間があれば、お子さんに向いている学習教材かどうかは見極められるのではないでしょうか。
新規入会特典も頻繁に行われていますので、そのお得なタイミングで申込みされるのがおすすめです。