勉強嫌い!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

勉強法

小1・小2で文章問題が苦手!どう教えたら良い?

投稿日:2020年8月27日 更新日:

小1 小2、文章問題が苦手

小学1年生、小学2年生で文章問題が苦手、というお子さんも多いのではと思います。

我が家の末っ子も、算数の文章問題も、国語の文章問題もすぐに「分からない!」と投げ出します。
最後は泣いてしまうこともあります。

根気よく教えていて、もう仕方無いのでかなり答えに近いヒントを出したとしても、上手く理解出来なくて困ることが多い状況です。

文章問題が苦手な子どもも、ずっと説明されても分からなくてイライラ。
親も何度説明しても分かってもらえなくて子どもにイライラ。

この状況は良くないですね・・・。

小1・小2で文章問題が苦手!という子には、文章問題の考え方をどう教えたら良いでしょうか。

算数の文章問題が苦手!な子は多い

どうやら算数の文章問題が苦手な子は多いようです。

クラスの懇談などでも、

算数が苦手で・・・家でどんな風に勉強を教えたら良いですか?

といった先生への質問が出ることが多いです。

足し算、引き算は得意。
計算問題はできるのに、文章問題になると分からない・・・苦手だから、文章問題をやりたがらない。

国語も同様で、文章がよく理解出来ていないみたい・・・ということで、勉強方法の相談などはあります。

小学1年生は特に、まだまだ勉強方法が分かっていません。

小学2年生でもまだ家庭学習の習慣が身に付いていない子も多いでしょうし、文章問題は苦手と感じている子は多いようです。

とはいえ、苦手を苦手で済ませてはいけませんよね。

小学1年生、小学2年生の間にしっかり文章問題の考え方、答えの導き方を理解することが大切です。

小1、小2の子供たちが文章問題の苦手を克服するには、家庭での親の学習サポートが欠かせません。

小学1年生・小学2年生で算数の文章問題に強くなる方法

算数の文章問題は、難易度が高いそうです。

ですから、お子さんがなかなか理解出来なくても根気よく教えてあげることが大切ですね。

何度説明しても分かって貰えないと、つい、

「なんで分からないの!この数字を使えば答えが出るでしょ!」

と怒ってしまいそうになります・・・

算数の文章問題に強くなるには

算数の文章問題に強くなるポイントは、

文章問題を読んで、絵を描くこと

です。

文章問題を読んで、頭の中で計算式を作って、計算をする。

というのは非常に難易度が高いことといえます。

うちの子は、まず無理でした。

文章問題を読みながら、簡単な絵で良いので必要な数字がちゃんと出てくるかをまず見てあげると良いと思います。

必要な絵、必要な数字が出てこなければ、何を描くかを教えてあげます。

そのうち、コツを掴めるようになってくると思います。

子供たちは、問題の解き方が分かってきて、正解が増えると楽しくなってくるようです。
そこまでいけば、しめたものです。

あと、絵を描くときにふざけても、すぐに怒らないのもポイントですね。
子供たちのモチベーションがめっちゃ下がります・・・。

小学1年生、小学2年生の勉強は、まだまだ気持ちにゆとりを持ってサポートしてあげる必要があると思っています。

国語の文章問題に強くなる方法

算数の文章問題が苦手、ということは、国語の文章問題も苦手というお子さんも多いのではないでしょうか。

うちの子はですね、もう文章を読むのが好きではないのです。

そういえば、末っ子なので結構ほったらかし、読み聞かせとかも他の子に比べて少なかったな・・・と反省しました。

国語の文章問題に強くなるには、やはり文章を読み取る練習をするしかない、と思います。

国語の文章問題は、答えが全て文章の中にあるので、読み取る力があるか無いかでハッキリ分れてきます。

ここでも親が子供の国語の勉強をサポートしてあげることが重要です。

文章問題だけが載っているドリルを買ってきて、

「やってよ!」

と渡しても進むわけがありません・・・

文章を読み取るコツを教えながら国語の文章問題に取り組む

時間的に大変かもしれませんが、文章を読み取るコツを教えながら、文章問題に取り組む必要があります。

地道ですが、これを続けることでお子さんも国語の文章問題に強くなっていくと思います。

・この文章問題は何が書かれているか
・何を読み取る必要があるのか
・答えはどんな書き方をするのか

といったことを考えながら解くようにしていくのがコツです。

子供に物語の感想を聞く

小学校低学年で家庭学習の習慣を身に付ける

子供に読み聞かせをしたり、教科書の音読など宿題をやるとき、または物語を読むときなど、子供に感想を聞くのも効果的です。

感想を聞きながら、子供が内容を読み取れているかを確認してみると効果的です。

  • いつ
  • どこで
  • 誰が
  • 何を
  • どうした

といった基本的なことを、まずはしっかりと読み取れているかを確認してみてください。

その後で、話のまとめ(要約)を質問してみたりすると効果的です。

後はその話の中で面白かったところ、特に気になったところがあれば、なぜか聞いてみます。

小学校1、2年生であれば、こういった質問にしっかり答えられるようになれば十分に読解力はついてきていると言って良いのではないでしょうか。

国語の文章問題が分からない!という時にこうしたことを質問してみると、誰が、何を、といった時点で間違っていたりします。

文章の内容がちゃんと分かっていないため、文章問題を解くのはそれは無理だよね・・・と思います。

まずはしっかり文章を読むクセをつけること。

周りも静かにしてあげたり、勉強しやすい環境を作ることも大切ですよね。
気が散って話の内容が頭に入っていない可能性もあります。

読書で読解力は身に付くの?

読解力を身に付けるには、読書をさせるのが良い

と言われたことがある、というご両親も多いのではと思います。

そう言っても、そもそも読書が好きではないから困っている・・・

本を全然読んでくれない。

読書、というとどんな本を読んでいる姿を想像しますか?

小難しそうな本ではなくても全然OKです。

我が家の子供たちは、マンガに興味を持って読み漁るようになってから読解力が付いてきた部分もあります。

この辺りは、通っている小学校の読書への取り組みも影響があるかもしれませんね。

朝読書の時間がありましたし、本も可能な限り毎週借りるように指導されていたので、図書館から借りてきて読んでいました。

学年が上がってくれば、友達と面白いマンガの話もすることが増えてくるのでしょう。

今年だとやっぱり、

鬼滅の刃

ですよね。

鬼滅の刃の単行本を、発売巻まで一気に買い揃えました。

あとは、

鬼滅の刃【22巻】が2020年10月2日(金)発売予定

鬼滅の刃【23巻】が2020年12月4日(金)発売予定

ですね。

(23巻のフィギュア同梱版は高価なので却下しました・・・)

弟、妹も上の子が「鬼滅の刃」を熱心に読んでいるので、回し読みして習っていない漢字も覚えていました。

それをきっかけに、下の2人(小学3年、1年)は今度はマンガではなく小説を読み出しました。

もちろん内容は分かりやすく、小学生低学年向けですが「字ばっかり」です。
ちゃんと内容も理解しています。

面白いから続きが欲しい!

のだそうです。

これには驚きました。

と同時に通信教育で勉強している国語、算数の文章問題を解く力も上がっていることを実感します。

こうした姿を見ていると、読書で読解力は身に付くと言って良いのでは、と思います。

以前は、文章を読むのが単に嫌いだったのかもしれませんね。

今は文章を読むのが楽しいし、抵抗がなくなったのかなと思います。

読書が好きになるきっかけを作ることができれば、読解力は自然に身に付くのではないでしょうか。

文章題が苦手な小学生向け問題集

文章問題が苦手なお子さん向けのドリルがあります。

通信教育をされているご家庭は、問題をノートに解いて時間をあけて復習するなどされるのがおすすめです。

タブレット学習も時間をあけて復習されると良いと思います。

小学算数 文章題の正しい解き方ドリル 1年 新装版

小学算数 文章題の正しい解き方ドリル 1年 新装版の特徴は、

・単元ごとに式の立て方を「理解するページ」
・くりかえし「練習するページ」

が分れていることです。

少しずつ理解を進めていくことができるので、勉強を見てあげる親御さんも、どこでお子さんが勉強につまづいているか把握しやすいのではと思います。

段階的に問題の解き方を学ぶことができます。

間違えやすい項目は別に単元を設けているのもポイントです。

⇒ 小学算数 文章題の正しい解き方ドリル 1年 新装版 Amazon

-勉強法
-,

Copyright© 女性の仕事、転職 情報サイト【マネシゴ】 , 2024 All Rights Reserved.