絶対起きれる目覚まし時計 子供の寝坊対策

絶対に起きれる目覚まし時計って何かないの!?あったら買いたい!
寝坊して学校にギリギリ、朝食を食べる時間もないくらいギリギリの時間に起きてくる。
ていうか実際、寝坊して遅刻している。
そうした悩みを解消するために、絶対起きれる目覚まし時計が欲しい。
そう思っている親御さんたちは多いのではないでしょうか。
我が家はそうです。
そこで、絶対起きれる目覚まし時計と謳っている目覚まし時計を調査、口コミも調べてみてのおすすめをご紹介します。
ちなみに、子供に必要な睡眠時間は、
- 3~5歳の子ども:10~13時間
- 6~12歳の子ども:9~12時間
と言われています。
逆算して子供を寝かしつけることも必要になりますね。
やはり大切なのは、生活習慣だと思います。
子供たちの成長に必要な睡眠時間をしっかりと確保しつつ、寝坊しないよう、朝スッキリと起きられるように環境を整えてあげたいですね!
Contents
今ある目覚まし時計では、子供が寝坊する・・・
子供たちが小さい時から使用している時計を愛用している訳ですが、
- 割と控えめな音
- 振動は無し
ということで、なかなか朝起きられません。
特に平日。
なぜか、土曜日、日曜日、祝日と小学校が無い日はスッキリ朝7時前に起きてくる我が家の小学生たち・・・
本読んだり、録画したテレビを見たり。
早起きできるのは好きなことしたいから!?

と愚痴りたくもなります。
何度も起こしに行って、やっと起きるんですがやっぱり自分たちで起きて欲しい!
朝は親も忙しいですからね。
そこで大切なのは、目覚まし時計です。
子供向けおすすめ絶対起きれる目覚まし時計ってある?
子供向けの絶対起きれる目覚まし時計を探してみました。
とはいえ、子供向けですから、子供たちも好んで使ってくれそうなデザイン、作りも重視してピックアップしています。
良さそうなものがありましたら、皆さんもチェックしてみてください。
やっぱり朝、子供たちが自分で早めに起きて学校に行く準備をしてくれたら、楽ですよね?
絶対起きれる目覚まし時計ってどんなタイプ?
絶対起きれる目覚まし時計ってどんなタイプ?なのか、ということを先にまとめておきたいと思います。
もちろん個人差がありますので、それぞれの強度も軽めで全然起きられる方もいると思います。
絶対起きられる目覚まし時計をタイプ別に分けると、次のようになりそうです。
絶対起きれる目覚まし時計 音で起こすタイプ
目覚まし時計のシンプルな機能になりますが、
「音」
で起こすタイプです。
強烈に大きな音で起こしてくれる目覚まし時計を選ぶことになります。
音の種類も重要ですね。
不快な音で朝起きるのもちょっと嫌ですし、気分が良くなる音だと大きな音でも起きれなさそうです。
スタンダードに、「ピピピ」といった電子音で選ぶのが良いのかもしれません。
子供向けだと、キャラクターの声、セリフで「起きろー!」といった感じの目覚まし時計もあります。
大音量で調べていて見つかった目覚まし時計はこちら↓
他の人に迷惑になるので、必死に止める、気持ちになるようです。
子供向けではないかな?ともちょっぴり思いましたが、音量切り替えもあるので、ご紹介しました。
絶対起きれる目覚まし時計 振動タイプ
強力な振動で起こしてくれるタイプの目覚まし時計もあります。
強力なため、布団に置いていても振動が十分に伝わるようです。
例えば、
といった目覚まし時計があります。
こちらは枕の下に置いておくと、振動で目が覚めるというもの。
こういったタイプなら、他の家族がもう少し寝ていなくてはならない場合でも大丈夫ですね。
光で起こす目覚まし時計
光で起こすタイプも割と多いのですが、ちょっとうちの子たちには効果がなさそうなので、省略しました。
カーテンを全部開けて、日光をガッツリ取り込んでも寝てますからね・・・
絶対起きれる目覚まし時計 機能面で起こすタイプ
絶対起きれる目覚まし時計を調べていると、音や振動ではなく、機能面で起こすタイプもあります。
転がる目覚まし時計 ナンダクロッキー
例えば、
これは良いかも!と思いました。
アラームが作動してから約30秒間はいろいろな方向に動き回ります!
アラーム音は約9分間、アラームOFFにするまで、鳴り続けます。
ということで、これなら起きてくれそうですし、面白がってくれそう(最初だけかもしれませんが)。
ダンベル型目覚まし
他にはダンベル型目覚まし、というものもありました。
調べた時は在庫切れだったのですが、再入荷されるかチェックしてみてはいかがでしょうか。
なぜか細マッチョに憧れている次男にぴったりと思ったのですが。
ポケットモンスター ピカチュウ おしゃべり アラーム
やっぱりまだ小学生低学年、好きなキャラクターのアラームは本人も乗り気になるかと思います。
一例としてポケモンですが、お子さんが好きなキャラクターで探してみてください。
人気のアニメなどであれば、意外と見つかります。
絶対起きれる目覚まし時計を使用する際の注意点
こうした絶対起きれる目覚まし時計を使用する際、注意したいのが、子供たちがどういった家族と寝ているか、です。
家族全員で同じ部屋で寝ている場合。
子供が一人で寝ている場合。
兄弟などで寝ている場合。
起床時間が異なる家族も一緒に寝ている場合、配慮が必要になるかもしれません。
親御さんのどちらかがシフト勤務で遅くまで寝ないと体調がキツイ日がある、といった場合には、強力な音で起こす目覚まし時計に変える場合、寝る部屋を分けるなども必要かもしれません。
振動で起こす目覚まし時計なら、まだ大丈夫そうです。
絶対起きれる目覚まし時計!子供の寝坊対策、まとめ
絶対起きれる目覚まし時計、ということでいくつかピックアップをしてご紹介させていただきました。
調べていると、色々と見つかるんですね。
銃で的を撃たないと目覚ましが止まらない、といった目覚まし時計もあります。
飛ぶプロペラを元に戻さないと止まらない目覚まし時計もあります。
子供たちと一緒に楽しく選ぶのも良いかもしれません。
ぜひ子供たちも気分が上がって、早起きに楽しく取り組めそうな目覚まし時計を探してみてください!
子供におすすめ 関連記事
無学年制とは、子供の実際の学年とは関係なく、どの学年・年代の単元も勉強することが出来るシステムです。
無学年制の教材でしっかり復習、得意は先取り学習というのはおすすめの学習方法です。