転職失敗した男性
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

社内SE

社内SEはやめとけ!?転職に失敗する理由

投稿日:

社内SEはやめとけ!転職で失敗する可能性も

女性エンジニア
mane

社内SEへ転職を検討されている方も多いと思いますが、きつい、やめとけ、と言われることも少なくありません。なぜ社内SEはやめとけ、と言われるのか理由を解説します。

社内SEはやめとけ?と言われる理由

ITエンジニア職の中で非常に人気が高い社内SEですが、転職して失敗した!社内SEはやめとけ、というアドバイスを聞いておけば良かった・・・と後悔するケースもあります。

高い競争率を乗り越えて社内SEに転職したものの、

私には合わない仕事だった・・・

思っていた仕事と全然違う

といったことから早々に社内SEへの転職は失敗だった・・・と後悔し、転職を考えるようになる方もいます。

しかし、社内SEからの転職は難しくなる事も多く、それも社内SEはやめとけ、と言われる理由となっています。

この記事では社内SEへの転職に失敗する理由についてご紹介しています。

社内SEはきつい、転職は辞めとけと言われる理由

社内SEへの転職が失敗して辛い男性

社内SEが「きつい」と言われ、転職を辞めた方が良いと言われる理由は、以下のようなものがあります。

・社内SEは、社内システムの運用や保守が主な業務であり、最新のIT技術に触れる機会が少ないため、技術力が低下しやすいです。また、社内システムに特化した知識や経験は、他の企業で評価されにくいため、転職市場での競争力が低くなります。

・社内SEは、社内のさまざまな部署やユーザーとコミュニケーションをとる必要がありますが、それらの要求に応えることが難しい場合も多くあります。また、社内SEはコストセンターとみなされており、経営陣からの評価や予算配分が低いこともあります。

・社内SEは、企業の規模や文化によって仕事内容や働き方が大きく異なります。中小企業では、開発やインフラだけでなく、総務や雑務も担当することもあります。大企業では、システム部門がエリート部門として扱われる場合もあれば、左遷される場合もあります。

・社内SEは、システムのトラブルや導入・切替時に責任を負うことになりますが、その対応に時間や労力をかけることが多くあります。また、仕事の属人化や引継ぎ不足によって休みづらい状況に陥ることもあります。

以上のように、社内SEは「きつい」と言われる理由がいくつかありますが、それだけではなく、「楽」や「やりがい」がある理由もあります。例えば、

社内SEは楽、やりがいがある、と言われる理由

・社内SEは、転勤や出張が少なく、定住して仕事がしやすいです。また、定形業務が多く正常時は比較的余裕があります。

・社内SEは、同じ社員と長期的に関わることで信頼関係を築きやすく、協力を得られやすいです。また、発注側として企画や要件定義などの上流工程を担当することで自分のアイデアを形にすることもできます。

社内SEに転職したのは失敗だった・・・転職で後悔する原因はリサーチ不足

社内SEへの転職を目指す場合、注意したいのは社内SEの業務内容の広さです。

企業の規模によって社内SEに求められる役割やスキルが違ってくるため、このあたりで転職希望者と企業との希望がズレる可能性があります。

大手企業と従業員数十名の企業の社内SEでは、業務内容はかなり異なります。

社内SEに転職してIT戦略の立案、上流工程にしっかり関わりたいと考える求職者と、社内のインフラ構築や整備、ヘルプデスク、セキュリティ対策をメインに業務を行ってくれる社内SEを採用したい企業では、ミスマッチになってしまうでしょう。

しかし、募集は「社内SE」です。

社内SEへの転職では、業務内容が広く、さらには企業ごとに担当業務がかなり違ってくることに注意が必要となります。

リサーチによって企業が求める社内SEの役割、業務内容、必要とするスキルをしっかりと知ることが大切です。

社内SEへの転職が失敗する理由

社内SEに転職して失敗した、後悔する理由で多いものをご紹介します。

主に社内SEの業務内容に関するものが多いため、転職先の企業では社内SEはどういった役割が期待されているか、どういった業務内容が割合的に多いかを事前に情報収集されることが転職失敗を避けるために重要となります。

それまでの経験・スキルが活かせない仕事が多い

前職まで、開発バリバリで忙しく働いてきたSE、インフラエンジニアなどの方の場合には、経験やスキルが活かせない・・・と不満に感じるケースも多いです。

客先常駐を辞めたい、激務のあまり退職・転職を考えて社内SEになった場合には、プリンタの紙詰まり対応、LANケーブルの配線不備なども対応しなくてはならない社内SE業務に不満を感じることが多くなりそうです。

「自分でなんとかすべき事案では・・・」

と思ったとしても、口には出さずに対応する日々に、やはりSIerに戻りたい、自社開発企業のエンジニアとしてまた転職したい、という気持ちが強くなる可能性があります。

技術力が下がる

社内SEがバリバリと開発を行う企業は少ないでしょう。

社内SEに転職して技術力向上、とまではいわないまでも技術力の維持はできるかな・・・とお考えにかもしれません。

しかし、技術力は使わなければ落ちるものですから、確実に技術力はダウンするといって良いでしょう。

そのため、社内SEになるとエンジニアとしての市場価値が下がり、社内SEから転職するのは難しいということになります。

開発系ベンダーに将来的に転職する可能性があるかも・・・といった気持ちがある場合には、転職はよほど検討された方が良いかもしれません。

社内SEからの転職は限定される

社内SEになった後、何らかの事情で転職を目指すにしても、転職先は限定されると考えた方が良いでしょう。

勤務する年数も影響しますが、エンジニアとしての市場価値は下がってしまいますので開発系の転職は難しまうでしょう。

エンジニアとして技術にこだわりがある方は、社内SEへの転職はしっかりと検討すべきかな、と思います。

上流工程の仕事が多い社内SE業務だった場合には、ITコンサルタントへの転職も道が開ける可能性があります。

もしくは他業種の社内SEへの転職などです。

社内SEとして転職する場合には、この後は一生、社内SEとして働くといった覚悟があった方が良いかもしれません。

それを考えると、社内SEへの転職は30代後半、40代など仕事にも安定を求め始める年代になってからの方が良いのではと思います。

体力も気力もある20代~30代前半の方は、しっかりと技術を身に付けられる環境が良いのではないでしょうか。

社内SEに向いている人の特徴

社内SEに向いている人の特徴としては、以下のようなことが考えられます。

・社内SEは、自社のシステム開発や運用保守などを行う仕事です。そのため、ITや情報処理に関する知識に興味がある人や、自分のアイデアを形にすることが好きな人に向いています。

・社内SEは、社内のさまざまな部署やユーザーとコミュニケーションをとる必要があります。また、外部のベンダーや製造元とも調整を行うことがあります。そのため、コミュニケーションを取るのが得意な人や、相手に合わせて柔軟に対応できる人に向いています。

・社内SEは、社内システムの企画から開発、運用管理までを担当することがあります。また、システム部門の予算作成や管理も行うことがあります。そのため、自分で仕事を管理できる人や、上流工程のスキル・経験を積みたい人に向いています。

・社内SEは、自社の業務効率化や改善に貢献することができます。また、自分が開発したシステムに対して感謝されることもあります。そのため、仕事への達成感や満足感が得られやすい人や、感謝されたい人に向いています。

・社内SEは、転勤や出張が少なく、定住して仕事がしやすいです。また、定形業務が多く正常時は比較的余裕があります。そのため、ワークライフバランスを向上させたい人や、長期間同じ仕事に従事したい人に向いています。

社内SEに向いていない人の特徴

以上のように、社内SEに向いている人の特徴は様々ですが、それだけではなく、「苦手」や「不向き」な点もあります。例えば、

・社内SEは、社外の人脈形成や様々な技術の習得については難しいという一面があります。そのため、社外の人脈が欲しい人や、最新のIT技術に触れたい人には不向きです。

・社内SEは、社内で同じ仕事を続けることになります。そのため、環境の変化が少なく退屈に感じることもあります。また、社内SEはコストセンターとみなされており、経営陣からの評価や予算配分が低いこともあります。そのため、気分転換をしたい人や評価されたい人には不向きです。

社内SEに向いているかどうかは、自分の性格やスキル、キャリアプランなどによって異なります。

社内SEへの転職を考えている場合は、自分の希望や条件に合った企業を探すことが重要です。

そのためには、転職エージェントなどのサービスを利用することをおすすめしています。

転職先候補となる企業の内部情報にも詳しく、社風や入社後のキャリアなどあなたの希望に合った社内SE求人を探すサポートをしてくれます。

社内SEへの転職に失敗しない、転職先選定のポイント

IT化がさらに進む今後、社内SEの求人は他のITエンジニア職よりは求人数が少ないながらも需要は確実にありますし、徐々に増えていくことが考えられます。

社内SEとして転職をする場合、転職先の選定が最も重要です。

社内SEとしてホワイト企業、優良企業を選んで転職することが出来れば、上流工程にも関わることが出来ますし、残業も少なく、年収もSEの相場よりも高い水準を得られる、というメリットの大きな働き方が出来ます。

社内SEへの転職を目指すにあたり、転職成功の基準を明確にしておかれることは大切ですね。

しっかりと転職エージェントに希望条件を伝えて、優先的に転職先選定ののための情報を貰うことが失敗しないために必要です。

大手企業の社内SEほど開発案件に携わる可能性がありますので、大手転職エージェントを利用しての求人探しが良いでしょう。

大手転職エージェントを利用して転職先を探すことが重要

リクルートエージェントといったような大手であれば、総合型のエージェントですが、業界ごとに専任のコンサルタントを配しており、業界・業種ごとに的確な転職支援ができるような体制になっています。

⇒ リクルートエージェント

大手の転職エージェントは大手企業との取引が多いですから、社内SEにとっての優良企業、ホワイト企業の求人が見つかる可能性は高いと言えそうです。

⇒ マイナビエージェント×IT

なども大手転職エージェントとして社内SE求人も多く、優良企業からの求人を探しやすいでしょう。

他に、専門性が高い転職エージェントとして、

⇒ レバテックキャリア

なども併用されるとかなり求人情報を網羅できると考えられます。

社内SE転職に関しては、転職後の市場価値が高くなるとはいえないことから、転職に失敗することは避けたいところです。

そのためには、転職先の選定をするための情報収集がとても重要となります。

社内ヘルプデスク業務、といっても大小様々な事案がありますしIT関連は全て担当になる、といったことも少なくありません。

ですので、そうして仕事が耐えられないと思われる場合には、転職はしっかりと検討された方が良いでしょう。

社内SEへの転職理由が、生活の安定、激務からの脱出、といったことであれば成功に感じる方は多いのではと思います。

社内SEになって楽しく、やり甲斐を持ってお仕事されている方もとても多いです。

大切なのは、事前の情報収集、リサーチだと感じます。

社内SEへの転職に失敗しないために、ぜひリサーチを徹底的に行ってみてください。

そのためのリサーチには、大手との取引が多い転職エージェントの利用をおすすめしたいと思います。

関連記事

社内SEに関連した記事を他にも掲載しています。

合わせてご覧ください。

社内SEに強い転職エージェント

⇒ 社内SEへの転職は難しい?転職エージェントを活用して求人情報を得る方法

社内SE求人を多く持つ転職エージェントをご紹介しています。

⇒ レバテックキャリアで社内SE転職できる?

レバテックキャリアを利用して社内SEとして転職を目指す方法もおすすめです。

⇒ 社内SEとして働くメリット・デメリット、働き方の魅力

社内SEとして働くメリット・デメリットを中心にご紹介しています。

-社内SE
-

Copyright© 女性の仕事、転職 情報サイト【マネシゴ】 , 2023 All Rights Reserved.