社内SE未経験で転職できる?

社内SEに未経験から転職を目指している方も多いと思います。未経験で社内に転職成功するためのポイントをご紹介しています。
Contents
未経験でも社内SEに転職は可能
社内SEに未経験から転職を目指すには、どういった準備、転職活動をすると良いでしょうか。
人気の高い社内SEへの転職は難しいと言われます。
少ない社内SE求人(採用1名など)に対して、応募人数が多く競争率も非常に高くなる傾向が強いです。
とはいえ採用されるエンジニアはいるのですから、しっかりと準備をして社内SEに転職を成功させたいですね。
社内SEの求人に関しては、多くの転職サイト、転職エージェントを利用して見つける事が出来ます。
とはいえ求人先の企業それぞれで事業内容も異なりますし、社内SEの仕事内容、求められる役割なども変わってきます。
未経験から社内SEへ転職する、といっても自分の目指すキャリアなどに合わせた転職先を選ぶことがとても大切です。
この記事では、未経験から社内SEに転職を目指す方法、利用すべき転職サイトなどをご紹介しています。
基本的には、エンジニア経験ありからの業務未経験の社内SEへ転職、ということで、おすすめ転職エージェントなどをご紹介しています。
また、社内SEへの転職を目指す際に、情報収集がしやすい転職サイトはこちらです。
具体的に転職活動をスタートされる際には、ぜひご活用になってみてください。
未経験でも社内SEに転職できる?
社内SE未経験、といってもプログラマーやSE経験者、その他ITエンジニア経験ありの方が、社内SE未経験者として転職を目指す場合と、IT業界未経験者の方が社内SEに転職を目指す場合とがあります。
当然ですが、転職の難易度が変わってきます。
IT業界未経験から転職を社内SEに転職を目指す
異業種転職や新卒の方など、全くの未経験者でも転職を目指すことは出来ますが、必要なプログラミング言語などは独学でも良いので勉強することは必要といえます。
プログラミングスクールなどでプログラミング言語を学ぶ方法もあります。
IT業界についての知識を身に付けるために資格取得も有効です。
社内SEは企業によっては人数が少ないので、教えてもらえる環境を期待してはいけない場合もあります。
独学でスキルを身に付けてきた、というやる気・熱意のある求職者の方が、採用担当者としても魅力的に感じるものです。
未経験者歓迎、といった社内SE求人もありますが、ライバルが多いと考えて少しでもスキルアップしておくことをおすすめします。
ただし、「エンジニア未経験」や「IT業界未経験」の方が応募出来る社内SE求人は非常に数が限られてはきます。
転職エージェントは基本的には経験者を対象として転職支援を行っていますので、求人サイトで自分で「未経験者可」の社内SE求人を探して応募することになります。
未経験から社内SEを目指すために必要なスキルと知識
社内SEになるためには、ITスキルとヒューマンスキルの両方が必要です。
ITスキルとしては、プログラミングの基礎的な知識やシステム開発の流れ、インフラやクラウドの仕組みなどを理解しておくことが望ましいです。
ヒューマンスキルとしては、コミュニケーション能力や交渉力、ロジカルシンキングなどが重要です。
社内SEは、社内の他部署や外部のベンダーと連携してシステムを企画・開発・運用・保守するため、相手のニーズを把握し、説得力のある提案や報告ができることが求められます。
ITスキルを身に付ける
未経験から社内SEを目指す場合は、まずはITスキルを身につけることから始めましょう。
プログラミング言語や開発環境について学ぶことで、システム開発の基礎を理解することができます。
また、インフラやクラウドに関する知識も必要です。
インフラは、システムを動かすための基盤となるサーバーやネットワークなどの総称です。
クラウドは、インターネット上にあるサーバーやストレージなどのリソースを利用する仕組みです。
社内SEは、自社のIT環境を構築・管理するために、これらの技術について知っておく必要があります。
ITスキルを身につけるためには、書籍やオンライン教材などを活用することができます。例えば、
■プログラミング言語
「プログラミング入門 Pythonで学ぶ基本からアルゴリズムまで」
「Java入門 最新版」
「PHP入門」など
■システム開発
「システム開発の教科書」
「システム開発プロジェクトマネジメント入門」など
■インフラ
「図解でわかるサーバー・ネットワークの仕組み」
「図解でわかるインフラエンジニアの教科書」など
■クラウド
「AWS入門 クラウド時代の基本技術」
「Azure入門 これだけは知っておきたい基本とポイント」など
などが参考になります。
ヒューマンスキルを磨く
また、ITスキルだけでなく、社内SEはヒューマンスキルも磨くことが大切です。
社内SEは、自分の考えや提案を相手に伝えることが多いため、論理的思考力やプレゼンテーション力が必要です。
また、他部署や外部業者と協力して業務を進めるため、コミュニケーション能力や交渉力も重要です。
これらのスキルを身につけるためには、
■論理的思考力
「論理的思考トレーニングブック」
「論理的思考力が身につく本」など
■プレゼンテーション力
「TED式プレゼン術」
「プレゼンの神様に学ぶ話し方」など
■コミュニケーション能力
「コミュニケーション能力の教科書」
「コミュニケーション能力を高める本」など
■交渉力
「交渉の教科書」
「交渉力を身につける本」など
などが参考になります。
社内SEになるためには、ITスキルとヒューマンスキルの両方が必要ですが、それだけではなく、自社の業務や業界に関する知識も必要です。
社内SEは、自社のビジネスを理解し、最適なシステムを提供することが求められます。
そのため、自社の業務や業界の動向に関心を持ち、常に学ぶ姿勢が大切です。
以上のように、未経験から社内SEを目指すためには、ITスキルとヒューマンスキルを磨くことが必要です。
また、自社の業務や業界に関する知識も重要です。
これらのスキルや知識を身につけるためには、書籍やオンライン教材などを活用することができます。
社内SEになることで得られるメリットも多くありますので、自分の目標や希望に合った企業を探してみてください。
社内SEに向いている人とは?
社内SEに向いている人は、以下のような特徴を持つ人です。
ITや情報処理に関する知識に興味がある人
社内SEはさまざまなIT関連の業務を担当するため、幅広い知識が必要です。自ら学ぶ意欲が高い人は社内SEに向いています。
コミュニケーションスキルが高い人
社内SEは社内外のさまざまな人と連携してシステムを企画・開発・運用するため、コミュニケーションスキルが欠かせません。相手のニーズを把握し、説得力のある提案や報告ができる人は社内SEに向いています。
企業の経営戦略や事業戦略に関心を持てる人
社内SEは自社のシステム開発が経営戦略や事業戦略に直結することが多いため、自社のビジネスを理解し、最適なシステムを提供することが求められます。自社の経営戦略や事業戦略にも関心を抱くことができる人は社内SEに向いています。
主体的に改善策を考えられる人
社内SEは業務の効率化や改善のために、現在社内で抱えている課題を洗い出し、適切な解決策を導き出す必要があります。自ら主体的に課題を発見・分析し、改善策を提案できる人は社内SEに向いています。
ワークライフバランスを重視したい人
社内SEは納品先が自社のため、納期に融通が利きやすく、残業が少ない傾向にあります。スケジュール管理が行いやすく、プライベートも仕事も両立することができます。ワークライフバランスを重視したい人は社内SEに向いています。
プロジェクト全体に携わりたい人
社内SEはひとつのプロジェクトに一貫して携わるケースが多く、企画から開発、運用管理までを担当します。プロジェクト全体に関与したいと考えている人は社内SEに向いています。
以上のような特徴を持つ人は、社内SEとして活躍できる可能性が高いでしょう。
もちろん、これらの特徴だけではなく、ITスキルやヒューマンスキルなども必要です。
社内SEへの転職を検討している方は、自分の適性や目標に合った企業を探してみてください。
エンジニア経験者が未経験の社内SEへ転職を目指す
エンジニア経験者にとって、社内SEは楽だといいます。
特に激務、短納期、客先常駐でずっと働いてきたSEの方などは、社内SEに転職してやっとワーク・ライフ・バランスの取れた人間的な生活が送れることがとても嬉しい・・・と感じるはずです。
大手SIerから社内SEに転職を目指す方もいるかと思います。
SEやプログラマーなど経験者の方は、IT・WEB業界を専門とする転職エージェントを利用しての転職活動がおすすめです。
社内SEの中途採用を行っている企業の詳しい情報を得ることが出来ますし、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策など転職に成功するための様々なアドバイスをもらうことが出来ます。
エージェントも求職者が転職に成功して売上げが立ちますので、手厚くサポートしてくれます。
転職エージェントの方針によっては、とにかく紹介する求人数を多く面接をたくさん受ける、といったところもあります。
しかし、基本的には内定の可能性がある企業を受けていった方が良いと思います。
マイナビエージェント×ITなどはしっかりとエンジニアの希望を把握し、希望に合った求人を探して提案してくれます。
その上で社内SEの求人紹介数が多いので、おすすめの転職エージェントです。
地域やエンジニアの方の経験などによって増減はあると思いますが、マイナビエージェント×ITは多くの社内SE求人を保有しており、情報収集におすすめのエージェントの一つとなっています。
なぜ、未経験から社内SEに転職したいのか
社内SEに転職したい理由、転職理由も一人ひとり様々なものがあると思います。
ただ、本音の部分では、
- 残業が少なそう
- 客先常駐に疲れてしまって・・・
といった転職理由をお持ちのエンジニアの方が多いのではないでしょうか。
しかし、こうした転職理由では、採用担当者が魅力を感じることは難しいですね。
しっかりとした志望動機に練り上げることが必要となります。
- ユーザーと近いところで腰を据えて働きたい
- 自社開発の社内SEの仕事に興味を持ったから
といったものを、さらに発展させてアピールになるようしなければなりません。
そのためには企業の業務内容、社内SEの果たす役割などを理解することが必要です。
転職エージェントの持つ情報が役立ちます。
社内SE未経験可の求人に応募する
未経験から社内SEに転職を目指すために、未経験可の求人をいかに情報収集するかが重要ですね。
社内SE求人が多く、活用をおすすめしたい転職エージェントをこちらでご紹介しています↓
社内SEの業務内容・役割も会社によって様々に異なりますので、エージェントを利用しての情報をおすすめしています。
自社開発の社内SEに転職したい場合には、しっかり情報収集して確認されることが大切です。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接のアドバイス、日程調整なども代わりに行って貰えます。
転職活動を全て自分でやるのは大変ですし、在職中でしたら忙しくて転職活動が進まない可能性もあります。
エージェントは転職活動の様々なことを代行してくれるメリットもありますね。
社内SE求人の探し方、応募の際の注意点について
社内SEの求人を探す方法としては、以下のようなものがあります。
まず求人の探し方から見ていきましょう。
転職サイトや転職エージェントを利用する
これらは、社内SEの求人を多数掲載しており、自分の希望や条件に合った求人を検索できます。また、転職エージェントには、社内SEの転職に詳しい専門のコンサルタントがいる場合もあり、キャリア相談や面接対策などのサポートを受けられます。
ハローワークや紹介予定派遣を利用する
ハローワークは、公共の求人情報サービスであり、社内SEの求人も掲載されています。紹介予定派遣とは、派遣先企業に正社員として採用されることを前提とした派遣形態であり、社内SEの求人も存在します。これらは、直接応募するよりもハードルが低く、実際に働いてみてから正社員になるかどうかを判断できるメリットがあります。
知人や友人などの紹介を受ける
社内SEの求人は、非公開で募集している場合も多くあります。そのため、知人や友人などに社内SEの求人がないか尋ねることも有効な方法です。紹介された場合は、応募者の信頼性が高まり、採用されやすくなる可能性があります。
社内SEに応募する際の注意点としては、以下のようなものがあります。
志望動機や自己PRをしっかりと準備する
社内SEは、ITスキルだけでなく、コミュニケーションスキルやビジネススキルも重要です。そのため、自分が社内SEに向いている理由や強みを明確に伝えられるようにしましょう。また、志望動機では、その企業の事業内容やIT戦略に興味があることや自分がどのように貢献できるかを具体的に述べましょう。
業務内容や待遇面を確認する
社内SEは企業によって業務内容や待遇面が大きく異なります。そのため、応募する前に求人情報や企業HPなどで事前に調べておくことが大切です。また、面接や選考中にも業務内容や待遇面に関する質問を積極的に行いましょう。自分の希望や条件と合致しているかどうかを確認することで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
社内SEとSIer企業のSEとの違いを理解する
社内SEとSIer企業のSEでは仕事内容や働き方が異なります。社内SEは自社向けのシステム開発がメインであり、SIer企業のSEは他社向けのシステム開発がメインです。そのため、社内SEは自分の意見や提案を積極的に発信する必要がありますし、SIer企業のSEはクライアント企業から依頼された仕事を忠実にこなす必要があります。自分がどちらの働き方に向いているかを考えておくことも重要です。
社内SEになるために役立つ資格
社内SEになるために役立つ資格は、以下のようなものがあります。
基本情報技術者試験
ITエンジニアの基礎知識を問う国家資格で、プログラミングやネットワーク、データベースなどの分野について幅広く学ぶことができます。社内SEとして仕事をする上で必要な最低限のスキルを証明できます。
応用情報技術者試験
基本情報技術者試験よりも応用力が問われる国家資格で、システム開発や運用管理などの実務経験が必要です。社内SEとしてレベルアップを目指す人におすすめです。
ITパスポート試験
ITの基礎的な知識を問う資格で、IT業界に関する幅広い知識やPCの仕組みを理解することができます。ITエンジニアとしての初歩的な資格ですが、社内SEになる前に取得しておくと良いでしょう。
システムアーキテクト試験
システム開発の上流工程を担当するエンジニアに向けた国家資格で、要件定義やシステム設計などのスキルを身につけることができます。社内SEとしてシステム企画や提案を行う場合に役立ちます。
ITコーディネータ試験
ITに関する知識と経営の知識を問う国家資格で、経営的視点からIT活用や効果を考えられるスキルを身につけることができます。社内SEとして経営層やビジネス部門とコミュニケーションを取る場合に役立ちます。
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)試験
プロジェクトマネジメントの専門家という証明ができる国際資格で、進捗管理やリスク管理などのスキルを身につけることができます。社内SEとしてプロジェクトリーダーを目指す場合におすすめです。
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークの設計や構築、運用、保守などの高度なスキルを問う国家資格で、ネットワークエンジニアやインフラエンジニアを目指す人に向けた資格です。社内SEとしてネットワーク関連の業務を担当する場合に役立ちます。
シスコ技術者認定
ネットワーク機器大手のシスコシステムズ社が実施するシスコ製品に関するネットワークエンジニアの技術を認定する試験です。シスコ製品を使用する企業では重宝される資格です。
社内SEに転職する時に注意したいポイント
社内SEに転職を目指す場合、
「転職に失敗した!」
と思わないように特に注意したいポイントがあります。
それは募集している企業での、社内SEに転職してからの業務、事業への理解のズレです。
社内SEといっても業務内容や求められる役割も様々です。
それこそ、企業によっては社内ヘルプデスクの役割がメイン、といった場合もあります。
ユーザーに近いところで働きたい、といった転職理由をお持ちになっている場合、どんな業務をユーザーの近くで行いたいのか、といったことも具体的にお考えになっておく必要があります。
自社開発なのか、サポートなのか、さらに詳しく考えていく必要があるでしょう。
求人先の企業での社内SEの業務内容をしっかりとエージェントから確認をされて、応募を判断されることが必要です。
また企業の事業内容、ビジネスモデルなどによっても社内SEの仕事が変わってきますので、希望がある方は、事前の情報収集はとても大切になります。
社内SE求人に強い転職エージェントを利用して未経験可の求人を探す
未経験から社内SEへ転職を目指す場合、まず重要なのは、
「未経験可の社内SE求人の情報収集をすること」
となります。
できるだけ、求人数の多い転職エージェントを利用されることをおすすめします。
社内SEの求人数を多く保有する転職エージェントを利用した方が、今までのエンジニア経験から内定を獲得しやすい企業を見つけられるかもしれません。
社内SEに強い転職エージェント
業界大手の転職エージェント。求人数が業界トップクラス、
⇒ マイナビエージェント×IT
アドバイザーがIT業界に精通している、
⇒ レバテックキャリア
社内SEに特化している転職エージェント。
⇒ 社内SE転職ナビ
こうした社内SE求人を多く持つ、おすすめ転職エージェントの活用をおすすめします。