社内SEのメリット・デメリット

社内SEとして転職をお考えの方も多いと思いますが、メリット・デメリットを考えて求人への応募が止まっている方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、社内SEとして働くメリット・デメリットを中心にご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
社内SEへ転職するメリット、働き方の魅力
社内SEは人気の高いITエンジニア職ですが、それはやはり働き方にメリット・魅力があるからですね。
未経験、新卒で社内SEとして就職する方もいますが、多くは転職によって社内SEとして中途採用される方が多いでしょう。
客先常駐として働くことに限界(キャリア的にも年収的にも)を感じ、楽な働き方ができる社内SEに転職したい・・・と辿りつく方も多いのではないでしょうか。
また元々のキャリアパスとして40代で社内SEへの転職を目指す、と決めていた、といったようなエンジニアの方もいらっしゃるかもしれません。
社内SEはメリットも多い仕事です。
働き方も魅力を感じる部分が多く、ITエンジニアの転職で人気が高いのも理解でいる職種といえます。
ここでは社内SEになるメリット、働き方の魅力についてご紹介しています。
また、社内SEへの転職を目指す際に、情報収集がしやすい転職サイトはこちらです。
具体的に転職活動をスタートされる際には、ぜひご活用になってみてください。
社内SEのメリット・魅力とは
社内SEへの転職を目指す方が多いと思うのですが、その働き方にメリット・魅力を感じて転職を目指されているのではないでしょうか。
社内SEのメリット・魅力を再確認して、社内SEへの志望動機などを再度、固めてみてください!
仕事が楽
「社内SEに転職して、仕事が楽になった!」
「エンジニアとしての今までの働き方は人間らしくなかった・・・!」
といったような声もありますが、それまでのシステムエンジニア、インフラエンジニアなど様々な方(主に客先常駐エンジニア)がいらっしゃると思いますが、以前(今の)働き方が激務であったならあったほど、社内SEの仕事が楽に感じられる傾向は強いです。
基本、残業無しの働き方に憧れるエンジニアは多いと思います。
社内SEが担当するのは社内の仕事となりますので、納期が厳しくなく時間的・精神的に余裕を持つことが出来ます。
これは、他のエンジニアの働き方と比較して大きなメリットです。
後ろ向きな転職理由かもしれませんが、仕事の楽さに魅力を感じて社内SEへの転職を目指す方もいるでしょう。
もちろん、転職に興味を持ったきっかけが働きやすさであったとしても、他の社内SEの業務にも興味を持てれば転職することに大きなメリットがあります。
納期が厳しくない、曖昧
社内SEの仕事は社内向けの仕事です。
外部に仕事を出すことはあっても、外部から開発を請け負うことはありません。
そのため、短期間の納期でデスマーチが続く・・・といったことは無くなります。
- 最初から短納期、残業前提での開発案件
- 納期を前にしても突然の仕様変更が落ちてくる
- 他社の客先常駐エンジニアがうつ病発症で抜けて仕事が増える・・・
- 既に炎上中のプロジェクトにヘルプで派遣される
といったようなことは社内SEには無いです。
もちろん仕事ですから、納期は設定します。
しかし、何らかの原因で納期に間に合わない場合には、社内で調整が可能という曖昧さがあります。
そうした会社ばかりではなく、厳しく管理する場合もありますが多くの会社では、納期は厳しくないといえます。
社内SEの働き方が楽、といわれる理由の一つになる部分です。
勤務先が変わらない(腰を据えて働ける)
社内SEとして働くメリットに、勤務先が変わらない、ということがあります。
エンジニアの働き方としては、
・自社内
・客先常駐
の2つに一つですが、きっとこの記事をご覧になっているエンジニアの方の多くは客先常駐ではと思います。
客先常駐エンジニアとして働く場合、短期で現場が変わることも多いですよね。
2ヶ月、3ヶ月といった短期で現場が変わると、路線、通勤時間も変わりますので生活リズムそれ自体も変える必要があります。
短期間で常駐先が変わるのは、大きなストレスです。
新たな人間関係、勉強し直し、リセットが続く働き方はきついものがあります。
しかし、社内SEは勤務先が変わることはありません。
全国に支社がある企業であったとしても、社内SEは異動による転勤は無い場合が多いのではないでしょうか。
客先常駐で環境が変わることに疲れたエンジニアにとっては環境の変化が無いことも、大きなメリットに感じられると思います。
上流工程に携わりやすい
社内SEはシステム利用者の立場として、実際の開発業務をITベンダーに発注することが多いです。
そのため、システム開発の企画、プロジェクト計画立案、予算作成など上流工程に携わる機会が多いです。
ベンダーマネジメントスキルが身に付く
社内システム開発を、自社の情報システム部門だけ、社内SEだけで行う企業は少ないでしょう。
むしろ、社内SEになったらプログラミングをしなくなって技術力が停滞、低下してきた・・・といった悩みを持つ方が多いのではないでしょうか。
実際の開発に関しては、ITベンダーに発注することになるケースが多いため、ベンダーマネジメントスキルが磨かれることになります。
ユーザーとの距離が近い
SIerやITベンダー側として働いていた時には、エンドユーザーとは接点が無いケースが多いですが、社内SEの場合には自社の社員がユーザーとなります。
そのため、システムの使い勝手、感想などを貰える機会も多いでしょう。
それを元に、さらなるシステムの改善案などを見いだすことも出来ます。
社内SEの仕事は、ユーザーとの距離が近いこともメリットに挙げられます。
社内SEとして働くデメリット
社内SEに転職した際のデメリットについて、いくつかピックアップしてご紹介します。
雑用やヘルプデスク業務に忙殺されがち
社内SEは、社内システムの開発や運用、保守、ヘルプデスク業務などを担当しますが、企業によっては開発業務よりもヘルプデスク業務がメインになることがあります。
この場合、プログラミングやサーバー構築などの技術的なスキルが身につきにくくなります。
また、ヘルプデスク業務は社員からの問い合わせ対応が中心で、単調でストレスフルな作業になることもあります。
交渉・調整が大変
社内SEは、社内システムの開発では関係するチームとの交渉や調整が頻繁に発生します。
また、システムを外部企業に委託する場合は、ベンダーとのやりとりも必要になります。
これらの業務はコミュニケーション能力や交渉力が求められるため、大変な作業になることがあります。
キャリアアップが難しい
社内SEは企業の情報システム部門に所属するため、管理部門として扱われることがあります。
管理部門は、企業の売上や収益に直接は貢献しません。
そのため、営業や製造部門と比較して評価が上がりにくいケースもあります。
また、賞与の割合が他の部署と比べて低く設定されることもあります。
さらに、社内SEとして働いていると、さらなるキャリアアップが難しいと言われることもあります。
以上のように、社内SEに転職した際のデメリットはいくつかありますが、すべての企業で当てはまるわけではありません。
転職活動の際には採用担当者や転職エージェントにあらかじめ入社後の仕事内容を確認することをおすすめします。
社内SEに転職することで得られるメリットも多くありますので、自分の希望や目標に合った企業を探してみてください。
社内SEの将来性はどうなる?
社内SEの将来性については、様々な意見がありますが、一般的には高いと言えるでしょう。
将来性はあると考えます。
社内SEの需要が高まっている理由として、以下の3つが挙げられます。
DXや内製化により社内開発が増える
DXとは、デジタル技術を活用してビジネスや社会を変革する取り組みです。
日本では、2025年以降に経済損失が発生する可能性があるという「2025年の崖」というリスクに対応するため、多くの企業がDXに取り組んでいます。
DXを推進するためには、自社の業務やシステムを最適化する必要があります。そのため、社内SEが自社のニーズに合わせてシステム開発を行うことが求められます。
社内システム全般に対応できる
社内SEは、ITに関する幅広い業務を担当できます。
システムの導入から運用・保守までを行うだけでなく、ヘルプデスクやトラブルシューティングなども行います。
また、クラウドやAIなどの最新技術を自社の事業に取り入れることもあります。
このように、社内SEはITのゼネラリストとして活躍できるため、企業から重宝されます。
リモートワーク導入でIT全般の専門家が必要となる
新型コロナウイルスの影響で、リモートワークを導入する企業が増えています。
リモートワークを実現するためには、セキュリティ対策やクラウドの活用など、適切なIT環境の整備が必要です。
特に社内の業務システムは、情報漏洩やノウハウの流出などのリスクから外注化が難しい場合が多いです。
そのため、自社で業務システムを開発・管理するためには、社内SEの存在が不可欠です。
以上のように、社内SEは現代社会において欠かせないIT人材であり、将来性は十分高いと言えます。
もちろん、企業や部署によって評価や待遇は異なりますし、技術的なスキルアップやキャリアアップも必要です。
しかし、社内SEとして活躍することで得られるメリットも多くあります。例えば、
・自社の事業や業務に直接貢献できる
・幅広い知識や経験を身につけられる
・プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどへのキャリアチェンジも可能
などです。
社内SEはやめとけと言われる理由もありますが、それは一面的な見方に過ぎません。
社内SEとして自分の強みや目標を持ち、適切な転職活動を行えば、充実したキャリアを築くことができるでしょう。
メリットの多い社内SEの働き方
社内SEとして働くメリット、働き方の魅力、ということで代表的なものをまとめてご紹介いたしました。
こうしたメリットに魅力を感じて、社内SEへの転職をお考えになっている方も多いのではないでしょうか。
具体的に求人を知りたい、探してみたいといった場合には、
⇒ 社内SEへの転職は難しい?転職エージェントを活用して求人情報を得る方法
でご紹介しているような社内SE求人を多く取り扱っている転職エージェントをご活用になってみてください。
それぞれの求人先、企業の詳しい業務内容であったり、求める社内SE像などの情報を得ることができるでしょう。
- 激務が続いて倒れそう・・・
- これから働き方を考えて、もう今の働き方を続けるのは無理と思っている
- 残業100時間超えは普通、もう少し自分や家族を大切にした働き方がしたい
といったような気持ちをお持ちのエンジニアの方には、社内SEの働き方はメリットが多いものではないでしょうか。
ただし、スキルアップに向いた環境ではないですから、バリバリ開発がしたい、技術力向上を目指したい方には向かない仕事とはいえます。
しかし、それ以上にメリットも多い社内SEの働き方。
ぜひ検討して、実際に求人を探して応募をしてみてはいかがでしょうか。