ママ保育士の働き方

保育士 転職

パート保育士で子育てしながら働く

投稿日:2021年4月18日 更新日:

子育てしながら保育士として働く

子育てと両立して保育士の仕事を続けるのは大変です。

「でも保育士の仕事は好き。お金のこともあるし、でけきるだけ子育てと両立して保育士の仕事を続けたい」

ということであれば、パート保育士の働き方が両立しやすいのでおすすめです。

実際、子どもが小さい間はパート保育士の働き方を選択。

大きくなって手がかからなくなってきたら正社員として、雇用形態を切り替えたり、働きやすい保育園に転職をする保育士さんも多いですよ。

無理なく子育てと両立して働くなら、パート保育士の働き方がおすすめです。

スタッフの子育てに理解がある、育児と両立しやすい保育園選びに便利な転職エージェント、求人サイトも合わせてご紹介しています。

子育てと保育士、両立するには保育園選びがすべて!

育児と両立、保育士として働く

保育士として働く場合、自分の子供が病気のときに仕事を休めることが大切です。

家族が誰か子供を見てくれる環境にあれば別ですけれど、多くのご家庭ではママが仕事を休んで、といったことになると思います。

今後は自分の子供にお迎え要請の連絡が来ることも多くなるでしょう。

そのとき保育士の人数がギリギリの保育園で働いていたとしたら・・・すぐにお迎えに行けないかもしれませんし、休みも調整が難しくなるかもしれません。

そうしたことも想定して保育園選びをする必要があります。

ママ保育士が仕事を続けるには、一にも二にも保育園選び、職場選びが大切です。

ただ、最近は保育士不足を解消するために福利厚生、育児支援に力を入れている保育園も増えてきました。

託児所付きの保育園なども少しずつ求人が増えてきましたから、探してみてください。

パート保育士求人に強い保育士転職エージェント

保育士転職エージェント

まママ保育士が子育てと両立して働きやすい保育園を見つける方法として、職場の内部情報に詳しい保育士転職エージェントの活用をおすすめしています。

転職エージェントを利用したことがない方も多いと思います。

メリットを簡単にまとめると、

  • 保育士さんの希望条件に沿って求人を探して紹介してくれる
  • 子供が急病の時に休めるかどうか、確認してもらえる
  • 職場との面倒なやり取りをコンサルタントが代行してくれる
  • 内定後、断るときも代行してもらえる
  • 給与交渉、条件交渉も代行してもらえる
  • 職場の雰囲気について教えてもらえる
  • 他にママ保育士が働いているかなど、確認してもらえる
  • 応募書類の添削
  • 面接対策

などのサポートを利用することができます。

保育士転職エージェント

⇒ 保育士バンク

⇒ マイナビ保育士

⇒ ジョブメドレー

⇒ 保育情報どっとこむ

保育士に特化した転職エージェントについて、記事の後半でもご紹介しています。

おすすめは保育士バンクです。
首都圏、大阪だけではなく全国の保育士求人を豊富に保有しています。

関東で職場探しをするのであれば、マイナビ保育士も外せません。

保育士の仕事と子育ては両立できる?

育児と両立して保育士として働くには

保育士の仕事と自分の子供の育児。

大変ですが、両立して働くことは可能です。

家族(パートナー)のサポート体制

ただし、それには家族(特にパートナー)のサポートが大切です。

仕事に復帰する前にしっかりと役割分担などについても相談しておきたいですね。

近隣に両親や兄弟姉妹が住んでいる場合には、サポートしあえるようにしておくとさらに働きやすくなります。

パートナーが忙しくて毎日帰宅が遅い・・・家事分担、保育園の送迎など全然期待できない場合にはファミサポなどの利用も考えてみると良いかもしれません。

必ずしも利用できるとは限りませんが、子育てと両立して働くために利用できる制度もあります。

職場の育児への理解

職場の育児への理解も必要です。

人手不足を解消するために、とにかく保育士の採用をしたいと考えている場合には、面接では働きやすさをアピールしている可能性もあります。

実際の労働環境について確認することが大切になりますね。

面接ではほかにママ保育士が何名くらい働ているのか、子供の急な病気の際には休みが貰えるのか、などはしっかりと確認しておきたいです。

どうしても小さな子供がいると、急に体調を崩すこともありますからね・・・。

そうした時、早退したり休むことへの理解があり、実際にシフト変更ができる職場でなければ困ります。

常に人手不足でギリギリ・・・といった職場で働くと、そうしたことが難しいのは目に見えています。

小さな子供がいるママ保育士へのサポート体制について。

職場が子育て中のママ保育士に理解があることも大切です。

両立しやすい保育士としての働き方を考える

あとは、ママ保育士自身の働き方についても考える必要があります。

正社員でバリバリ働くのか、子育て優先で働きたいのか。

どれくらい給与を得たいか、といったことも家計とにらめっこしながら考えることも大切と思います。

収入を得ることも、仕事をする上で大切ですよね。

子育ての時間を優先したい場合、正社員で働くのは難しいです。

残業もありますし、持ち帰りの仕事も考える必要があります。

減ってきてはいるようですが持ち帰り仕事もあるかもしれません。
子育てしながら持ち帰った仕事を自宅でこなすのも無理がありますよね・・・。

無理せずに仕事と育児の両立を目指すのであれば、パート保育士の働き方がおすすめです。

労働時間それ自体を短くすることで、働きやすくなります。

ただ、問題は希望の時間帯で働ける保育園や託児所が見つかるかどうかですよね。

職場探しについては、勤務条件の交渉も代わりに行ってくれる転職エージェントを利用されると良いでしょう。

今すぐに条件に合った職場が見つからなくても、求人が出てきたら連絡を貰うように依頼することも可能です。

育児と両立しやすいパート保育士の働き方

保育士のやりがい

育児との両立を目指す場合、働きやすさを考えたらパート保育士の働き方がおすすめです。

今までの職場でも、保育補助をするパート保育士が働いていたと思います。

保育士資格を持っていない方も多かったかもしれませんが、保育士資格があれば優遇されます。

パート保育士は一般的に、正社員の保育士よりも業務量が少ないです。

残業も少ない職場が多いですね。
サービス残業はほぼなし。

そのため、家庭や子育てしながら働くママ保育士も多いです。

職場によっては扶養内でのパートOKとして募集もされています。

ご家庭の状況によっても働き方を選びやすいのは、ママにとって大きなメリットではないかなと思います。

パート保育士の働き方のメリット

パート保育士の働き方のメリットをまとめてみると、次のようなものがあります。

  • 勤務時間が選べる
  • 扶養内など、勤務日数の調整がしやすい
  • 1日数時間~フルタイムまで選びやすい
  • 保育業務の負担が少ない
  • 残業ほぼなし
  • ブランクを空けなくて済む

パート保育士として働く場合、やはりメリットは「勤務日数」「勤務時間」選んで職場を探すことができる、ということでしょう。

働き始めてから労働条件を変える交渉は難しいこともありますから、最初の希望条件からぶれないで職場を探すことが大切です。

正社員であれば残業時間も見込んで、保育園を探す必要があります。

しかし、パート保育士は残業なしで働ける職場も多いため、生活のリズムを作りやすいことも育児中には助かりますよね。

人手不足のため、保育士はパートでも採用されやすい状況です。

まずは多くの求人情報を得て、働き方を比較されることをおすすめします。

パート保育士の給料・待遇

パート保育士として働く場合、給料や待遇も気になるところです。
少しでも時給は高い方がうれしいですよね。

パート保育士の平均時給は900円~1200円となります。

時給は地域によって金額差もありますし、保育園によっても100円以上の時給差がついていることもあります。

働く以上、給与も大切です。
しっかり比較したいポイントとなります。

ちなみに、パートで働く場合も有給休暇が付与されますよ。
こちらから質問しないと教えてくれないケースもあります。

有給休暇の日数については1週間の労働日数、年間の労働日数などによって変わりますので、確認が必要です。

でも、いざというときのために有給休暇が1日でもあると気持ち的に違いますよね。

子育てと両立するならパート保育士がおすすめ

ママさん保育士が仕事と子育てを両立するには、やはり働き方を見直すことが必要です。

保育士を辞めて子育てに専念する、という選択肢もありますけれど、家計のためにも仕事は続けたい場合もあると思います。

また仕事をすることで社会とのつながり、気分転換にもなることから、できれば保育士の仕事を続けたいというママさん保育士もいるかもしれませんね。

ずっと子供と過ごすのも、それはそれで辛い時もあります。
逃げ場がないですからね・・・

子育てと両立して保育士の仕事を続けるのであれば、勤務時間に融通が利くパートの働き方がメリットが多いといえます。

正社員として働く場合の悩みとして、

  • 残業が多い
  • 持ち帰りの仕事が多い
  • 急な休みが取りにくい

といったことなどがあると思います。

時間的な余裕のなさ、仕事量の多さは自分自身の子育てにとってもストレスの原因になります。

時短正社員になることが難しい保育園であれば、パートに切り替えて働くのがやはりおすすめです。

子育てと両立しやすい保育園を見つける方法

ここまで、保育士の仕事を両立するためのパート保育士の働き方、メリット・デメリットなどについても見てきました。

保育士の仕事と子育てを両立するには、職場選びがとにかく重要!といって良いでしょう。

保育士はとにかく人手不足。

今の職場が両立して働きにくいのであれば、違う保育園で働くことを考えましょう。

そのための方法として、保育士を専門とする転職エージェントを利用する方法がおすすめです。

希望条件に沿って、職場探しをサポートしてくれます。

家にいるとなかなか自分で求人をゆっくり探す、といったことが難しい・・・というママも多いのではと思います。

子育てと両立しやすい保育園への転職なら、保育業界を専門としている転職エージェントを利用して情報を得るのがおすすめです。

人気の託児所付き保育園が見つかった場合には、お早めに応募を検討してくださいね。

おすすめ保育士転職エージェント

パート保育士の求人数が多い、おすすめの転職エージェントです。

無料で利用できますから、複数の転職エージェントを利用されるのをおすすめします。

1つだけ利用すると、求人の質、コンサルタントのサポート力などが比較できません。

紹介してもらえる保育園を比較して、働く職場を決めることが大切です。

おすすめは、保育士バンク、マイナビ保育士、ジョブメドレー保育士です。

保育士派遣の働き方もちょっと気になっていて・・・といった場合には、アスカがパートも派遣も紹介してもらえるので利用してみてください。

保育士転職エージェント

⇒ 保育士バンク
求人数、業界トップクラスの転職エージェント。利用してる保育士さは本当に多いです。全国対応、地方の保育士求人探しにもおすすめです。

⇒ マイナビ保育士
関東の保育士転職なら外せないがマイナビ保育士です。サポートの手厚さもおすすめのポイント。パート探しもサポートしてくれます。

⇒ ジョブメドレー
自分で求人を探して応募する求人サイトタイプです。自分のペースで職場探しをしたい方におすすめ。会員登録すればLINEでサポートをしてもらうこともできます。

⇒ 保育情報どっとこむ
保育士派遣に強い転職エージェントですが、パートの保育士求人もあります。派遣とパートで迷っている保育士さんは給料、勤務時間など比較してみてください。相談も◎。

-保育士 転職
-,

Copyright© 子供の勉強、家計、ママの仕事の情報サイト【マネシゴ】 , 2023 All Rights Reserved.