介護職の夜勤ってどんな仕事?介護の夜勤、仕事内容やメリット

介護職の夜勤、どういった仕事をするの?介護の夜勤って大変そう・・・。でも夜勤をすると稼げるよね?介護職の夜勤のメリット・デメリットについて知りたい。
介護施設の夜勤は辛い、しんどい・・・大変、というイメージが強いと思います。
しかし、介護施設の運営においては夜勤シフトで働くことができる介護士は必要不可欠。
絶対に欠かせない存在です。
夜勤業務は大変なだけではなく、給料アップ、上手く体調管理をすればプライベートの時間も確保しやすくなるといったメリットもあります。
この記事では、介護職の夜勤について仕事内容やメリットなどをご紹介いたします。
Contents
介護の夜勤、どんな仕事内容?
介護職の夜勤、どういった仕事内容になるのかを最初に見ていきましょう。
一般的な夜勤の勤務時間は、夕方4時~翌10時、そして午後9時~午前8時となります。
2交代制で働く介護職の方も多いです。
その場合、夕方4時~翌10時という勤務時間となります。
夜勤業務は、
・就寝前
・就寝後
・起床時間
とで仕事内容が大きく異なってきます。
起床時間の業務、朝の業務を終えたら日勤の介護職員に引継ぎをして、その日の勤務が終了となります。
夜勤明けですから、残業も基本的にはありません。
就寝前の業務
夜勤業務の始まりは、日勤の介護職員からの引継ぎで始まります。
日勤スタッフが日勤時においての、入居者の体調、状態、その日に起きたこと、気づいたことなどを情報を引き継ぎます。
服薬の確認なども重要な引き継ぎ業務です。
引き継ぎを終えると、夕食の配膳、介助。
入居者にただ配膳し、食べさせるのではなく楽しく会話をしたり、声掛けをして介助することが大切です。
その後は食事後の食器類の片づけなどを行います。
就寝時間に合わせて服薬介助、口腔ケアを行います。
服薬は一人ひとりでタイミング、服薬方法が異なりますから注意が必要です。
誤飲がないようにも気を付ける必要があります。
就寝に向けて、トイレ誘導、介助。
着替えなども介助を行います。
翌日の準備なども行いますから、まだまだ忙しい時間帯といえます。
就寝後の業務
就寝後(消灯後)は、定期的に入居者の居室を巡回します。
入居者の状態をチェックすることはとても重要です。
消灯後は1時間~2時間おきに巡回となります。
なかなか寝付けない入居者には話相手になるなども臨機応変に対応することが必要です。
自分自身で寝返りを打てない高齢者もいます。
その場合には体位変換を行います。
おむつ交換なども必要に応じて行います。
また夜間帯はナースコールが鳴ることもありますから、対応が必要です。
トイレの介助、体調不良など。
また就寝の後、巡回の合間に事務作業を行うことも多いため、夜勤の介護士もすべき業務は多いといえます。
複数の介護スタッフが勤務している場合には、仮眠や休憩を交代しながら取ることになります。
起床時間の業務
起床時間には順番に入居者の部屋を回り、起き上がりの介助、ベッドからの移動、着替えやトイレ介助などを行います。
検温も行い、体調の変化も見逃さないようにすることが重要です。
起床時間は忙しい時間帯です。
一人の高齢者にあまりに時間をかけ過ぎると、朝食の準備に支障が出てしまうかもしれません。
朝食の準備、配膳、食事介助、服薬など。
洗顔、歯磨きなども介助を行いますから、朝の時間帯は忙しいです。
他の介護スタッフともしっかり連携を取りながら業務を進めていく必要があります。
普段と比べて食欲が落ちている高齢者がいないかどうかなども、注意深く見る必要があります。
忙しい中でもコミュニケーションを取り、体調の変化を見逃さないことが重要です。
午前9時頃から日勤の介護スタッフに引継ぎを行う施設が多いでしょうか。
入居者の心身状態や気づいたことなどを報告し、夜勤勤務が終わります(退勤)。
お疲れ様でした。
介護の夜勤はきつい?
介護の夜勤はキツイ、辛い、とよく言われます。
夜勤があるから介護職になるのはやっぱりお辞めておこうかな・・・と思っている方もいるかもしれません。
夜勤のデメリット、ともいえますがどういったことがあるでしょうか。
- 夜勤勤務によって生活リズムが乱れることで体調不良になる
- 職場によってはワンオペ夜勤
- 急変で対応が大変となる
といったことが挙げられます。
夜勤をする介護職にとって大変なのは、やはり生活リズムが乱れることからくる体調不良です。
夜勤勤務時は、基本的には仮眠・休憩が取れますがどうしても忙しい場合には、仮眠が取れないこともあるでしょう。
また夜勤明けに帰宅して仮眠を取ろうと思っても、妙に目がさえて眠れない、といったことも。
そもそも外が明るいので眠れない・・・といった方も多いと思います。
睡眠不足が続くと、頭がボーっとして判断力が落ちますし、倦怠感、頭痛に悩まされる人も、
長く睡眠不足が続いてしまうと、立ちながら寝てしまうようにもなってしまいます。
免疫力が落ちてしまうのか、寝不足が続くと風邪をひきやすくなる、という方も多いです。
夜勤明け、眠りたいのに眠れない・・・といった状況を避けるためには、眠りにつきやすいように気を付けることも大切です。
仮眠をとる前には、
- カフェインを摂取しない
- ぬるめのお風呂で体を温める
- スマホを見ない
- 運動をしない
など眠りに入りやすいようにすることも大切です。
夜勤時の救急対応
夜勤の勤務をしている際、入居者の体調が急変することもあります。
夜間に一人でトイレに行こうとして転倒、ケガをすることもあり得ないことではありません。
高齢者は転倒することで、思ってもみない怪我をすることも多いのです。
軽いケガだと思っていたら、骨にヒビが入っていた、といったこともありますので、一人でなんともないと判断せず、共有して対応をしっかりとることが大切です。
看護師が勤務している施設であれば、しっかりと看護師にも情報を共有することが大切です。
介護職の夜勤スケジュール(2交代制)について
介護職として働く際、2交代制で夜勤業務をする場合の夜勤スケジュールの一例をご紹介します。
18:00 夕食準備、食事、服薬介助
20:00 就寝準備
22:00 消灯・巡回
23:00 記録、事務作業
1:00 仮眠・休憩
3:00 巡回・安否確認
6:00 起床介助・朝食、服薬介助
8:30 日勤スタッフへ業務申し送り
9:00 退勤
働く介護施設、職場によりスケジュールは色々です。
介護職が夜勤で働くメリット
介護職が夜勤をするメリットと言えば、やはり「夜勤手当」でしょう。
夜勤をすることで、給料を上げることができます。
介護職が夜勤で働くメリットについてご紹介します。
介護職の夜勤の待遇・給料は?
介護職の夜勤の待遇・給料についてです。
介護職が夜勤をするメリットの一番は、給料といって良いでしょう。
逆にいうと、夜勤をしなければ給料が低いということになります。
(相場として介護職の年収を考えると)
夜勤手当の金額としては、職場によって色々ですが1回5,000円~6,000円が相場となります。
夜勤手当が高額な介護施設もあります。
夜勤1回1万円以上の手当てが付く場合、給与額も高いですから生活面で楽になりますね。
ただし、夜勤手当が高い分だけ介護スタッフの夜勤業務がキツイ、大変といった可能性もありますので、就職や転職をお考えの場合には事前にしっかりと情報収集をする必要があるでしょう。
法律では、22時から翌朝5時までの7時間に対し、通常の25%増しの賃金が発生することが義務付けられています。
しかし、介護の現場では夜勤手当はこの割増賃金よりも高額であることが多いのです。
その理由は人手不足にあるといって良いでしょう。
日勤の介護士不足に悩む介護施設もあるくらいです。
夜勤ができる介護士を集めるのはどの施設も大変なようです。
そのため、相場よりも高額な夜勤手当を設定して、募集を行っているケースもあります。
入所施設で働く介護スタッフの夜勤回数は平均4回と言われています。
1回6,000円の夜勤手当が付く場合、月収24,000円が増えることになります。
年間で288,000円の夜勤手当です。
約30万円の年収アップとなります。
施設やシフトによっては月に5回など夜勤もあるでしょうから、もっと高い年収となる方もいらっしゃると思います。
夜勤ができると求人の選択肢が増える
多くの介護施設では、特に正社員として採用する人には、
「夜勤ができること」
を求めることが多いです。
夜勤に入れない、と面接で応えると正社員の採用では落ちることも増えます。
夜勤専従で働ける介護職の需要も高いので、夜勤に積極的には入れることを伝えると、採用率が高くなるでしょう。
連休を作りやすい
夜勤は16時頃から勤務が始まる施設が多く、翌朝の9時か10時に退勤となります。
夜勤明けの翌日は休みのシフトで組まれることが多いため、連休となります。
平日の休みも多くなりますから、子供たちが夏休み、冬休みなどはお出かけもしやすくなるのではないでしょうか。
家族で過ごす時間が増えた、という介護職員の方も。
とはいえ夜勤は睡眠不足になりますから、休日は休息することを重視してゆっくり休む方も多いです。
少人数で働くのが好きな方は働きやすい
日勤よりも夜勤の方が少ない人数で働きます。
そのため、多くの人数で働く日勤よりも少人数で働く夜勤の方が自分には合っている、という方もいるでしょう。
とはいえ、介護施設によっては夜勤ワンオペになることもあり、負担が大きい可能性もあります。
夜勤の働き方については施設によって大きく環境が変わりますから、事前にしっかりと内容や待遇を確認することが重要と言えるでしょう。
介護職が夜勤をする大きなメリットは、やはり夜勤手当
介護職が夜勤をする際、やはり大きなメリットというと「夜勤手当」でしょう。
平均年収が安いと言われる介護職ですから、少しでも手取り額を上げるために夜勤手当が高い施設をお探しになっている方も少なくないと思います。
ご家族がいれば、なおさら稼がなくてはなりませんよね。
夜勤手当の高い入所施設で働くことができれば、年収も数十万円変わってきます。
介護施設の種類別、介護職の夜勤の特徴
夜勤をするといっても介護施設の種類によって働き方や人数など異なります。
特別養護老人ホーム
入所施設で働く場合、特別養護老人ホームの求人を検討されている方も多いでしょう。
特別養護老人ホームは、重度の認知症の方や生活全般に介助が必要となる高齢者が入所しています。
特別養護老人ホームは、入所者25人につき1人以上の配置が定められています。
働く際には、入所者の人数や夜勤スタッフの人員、仮眠室についても確認しておくと良いでしょう。
終の棲家として暮らす方が多いので、長く高齢者と接することになる入所施設です。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は怪我や病気から回復期にある高齢者が入所する施設。
基本的に在宅復帰を目指す施設となりますから、短期入所の高齢者が多いです。
看護師が夜勤に入っているため、高齢者が体調が悪くなった場合や急変時には対応を依頼することができます。
有料老人ホーム
有料老人ホームといっても様々な施設があります。
入所者の要介護度も様々となりますから、勤務する場合には入所者の状態を確認されて方が良いでしょう。
それによって夜勤の仕事の大変さも変わってきます。
要介護度が高い入所者が多いのか。
自立した高齢者が多いのか。
見守りが中心で夜勤をする場合には、仮眠や休憩も取りやすい労働環境となることもあります。
1人体制となる有料老人ホームもありますから、そうした人員配置も確認された方が良いでしょう。
グループホーム
グループホームは認知症の高齢者が入居する施設です。
見守りが中心の夜勤業務となります。
1ユニット(5人~9人)を1人の介護職員が見守ることになる施設が多いです。
介護 夜勤の求人を選ぶ際の注意点
介護の夜勤求人を選ぶ際、どういったことに注意すると良いでしょうか。
まずは夜勤時の労働環境を確認することが大切です。
体力的に負担が大きく、疲労が溜まりやすい夜勤ですから、自分には業務負担が大きすぎるかも・・・といった施設は避けた方が良いでしょう。
また夜勤手当も大きなポイントとなりますよね。
少しでも夜勤手当が高い(月収が高くなる)介護施設で働きたい、とお考えの方は多いでしょう。
夜勤手当の相場は1回6000円前後。
高額な施設になれば夜勤1回1万円以上となる場合もあります。
給料が大きく変わってきますから、夜勤手当もしっかりと確認したいですね。
そして介護施設の求人が頻繁に出ていないかどうか、長期間ずっと掲載され続けていないかを確認するのもポイントです。
求人が常に掲載されているということは、
- 離職率が高い
- 慢性的に人手不足
といえますから、働きだしてからの負担が大きい可能性もあります。
できるだけ働きやすい、自分に合った職場を見つけたいものですよね。
そのために役立つのが、介護業界に特化した求人数が豊富な転職サイトです。
介護夜勤求人を探すときのおすすめ転職サイト
介護士として夜勤ありで働く場合、職場の労働環境や夜勤手当が重要です。
職場の詳しい情報を持つ、エージェントタイプの介護転職サイトの活用がおすすめです。
施設の見学についても調整を相談できますから、ぜひ活用してみてください。
といった介護業界に特化した転職エージェントは、夜勤の状況、夜勤手当など施設の詳しい情報を持ち、どういった介護士が求められているかについても教えてくれます。
将来的なキャリアについても考えて転職先選びをすることが大切ですね。
利用は無料ですから、ぜひ活用してみてください。