eスポーツインストラクターのなり方、年収や資格について

eスポーツインストラクターとは?
eスポーツインストラクターとは、チームが目標をクリアするためや大会に勝つために効率の良い練習ができるようサポートします。
選手のコンディショニングに気を配ることも重要な仕事です。
eスポーツの需要が高まるにつれて、インストラクターの需要も増えてきています。
対戦相手の情報収集や分析もeスポーツインストラクターの重要な仕事とされます。
求人としては、最近では子供たちのeスポーツを指導する子供向けのeスポーツ教室で働く、キッズインストラクターの需要も増えてきています。
元プロeスポーツプレーヤーが教室の看板コーチとして就任していることも多いのですが、他にもコーチ、インストラクターは必要です。
そうしたキッズ向けeスポーツスクールでのインストラクター求人も増えつつあり、仕事として成り立ってきています。
eスポーツ業界に就職を目指す方は、eスポーツインストラクターという道もあります。
今後、eスポーツ業界は伸びることが確実視されており、将来性はあると期待できる業界の一つです。
eスポーツ教室も現時点では東京に集中していますが、今後は全国展開を予定する企業も多く、職場の広がりも期待できます。
eスポーツインストラクターのなり方
eスポーツインストラクターになるには、以下のような方法があります。
- 転職サイトを利用してeスポーツインストラクター求人に応募
- eスポーツを学んでからeスポーツインストラクターを目指す
少しずつ、転職サイトでもeスポーツに関した職種の求人を見つけることができるようになってきています。
そうして見つかる求人の中には、eスポーツインストラクター求人もあります。
多くは経験者歓迎であったり、元eスポーツプレーヤー歓迎だったりしますが、中には未経験OKの求人が見つかることもあります。
⇒ リクナビNEXT
などは求人数が豊富で、eスポーツ関連の求人も少しずつ増えてきました。
ぜひ登録して情報収集に活用してみてください。
未経験のままではeスポーツインストラクターとしての就職は難しい、という場合には、スキルアップをしてから就職活動をする方法も検討してみてください。
eスポーツを学ぶことができる専門学校も増えてきました。
esports指導者を目指すために学べる「e2アカデミー」という専門学校もあります。
その他、eスポーツを学べる専門学校としては、
- 総合学園ヒューマンアカデミー
- e-sports専門学校グループ【JIKEICOM Team Esports】
- 東京デザインテクノロジーセンター専門学校
- 東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校
- 専門学校 東京クールジャパン
などがあります。
学校によっては札幌、仙台、京都、大阪、岡山、福岡など他都市にスクールを開講していますので、地方に住んでいる方も最寄りの専門学校でeスポーツ、eスポーツビジネスについて学ぶことが出来ます。
こうした専門学校はプロゲーマーを目指す方が通うことはもちろん、eスポーツ業界に関した職種で就職を目指す方も通っています。
eスポーツインストラクターの年収
eスポーツインストラクターの年収は、300万円~500万円と言われています。
所属する企業によって年収には差が生じます。
とはいえ、年収300万円~500万円の間で考えるならば、一般的な会社員の平均年収に近い収入は得られることになります。
会社によっては手取りが10万円台前半、といった企業もあります。
今後、eスポーツの市場が拡大しスポンサー企業も増え、さらに所属するチームが大会で優勝したりすればeスポーツインストラクターに対してもその重要性が認められ、年収アップにつながる可能性は十分にあるでしょう。
また所属するチームのレベルが上がり、大会で優勝する選手、世界大会に出場して好成績を収める選手が出てくれば、eスポーツインストラクターとしても高い評価を受けることができキャリアアップもしやすくなっていくのではないでしょうか。
eスポーツインストラクターに必要な資格とは
eスポーツインストラクターになるために必要な資格ですが、特にありません。
その職種を名乗るために資格が必要、といった場合もありますが、eスポーツインストラクターにはそうした資格はありません。
ですから、企業にeスポーツインストラクターとして採用されたら、名乗ることが出来ます。
とはいえ、就職活動をする場合には無資格よりも、eスポーツの資格を取得しておいた方が有利になります。
eスポーツの専門学校に通うなどすると、資格を取得するコースもあります。
また個人で受験して取得を目指せるeスポーツ関連の資格もあります。
色々と調べてみて、興味のある資格があればぜひ取得を目指されると良いでしょう。