小学生のプログラミング学習、始めるために必要な準備
プログラミング教育について調べ、興味を持ち、自宅でも子供にプログラミングをさせてみたい、という親御さんも多いのではと思います。
プログラミング学習を通して様々なことを子供たちは身に付けることが出来ると言えます。
- 論理的思考
- 問題解決能力
- 創造力
などが身に付くメリットは大きいですよね。
(お子さんによってプログラミングの向き・不向きはあるとは思いますが・・・)
この記事では「プログラミング学習に必要なもの、準備」についてまとめています。
これからご自宅でプログラミング学習を始めよう、という場合にぜひご参考にして頂ければと思います。
Contents
小学生のプログラミング学習、始めるために必要なもの、準備
自宅でもプログラミング学習ができるように準備をしてあげよう、と思ったらまずは必要なものを揃えなければなりません。
プログラミング学習を始めるために必要な物は、
- パソコン(タブレット)
- ネット回線
です。
プログラミング学習といっても難易度もいろいろです。
まずはプログラミング学習アプロを利用して、プログラミングの面白さ、どんなことをするのかを理解するのが目的であればタブレットでも十分でしょう。
プログラミング学習無料アプリも多くダウンロードすることが出来ます。
後ほどご紹介しますが、スクラッチ(Scratch)は最新版がタブレットでも利用出来るようになっています。
こうしたプログラミング学習の無料フリーソフトを利用するのもおすすめです。
プログラミング学習の内容、作業効率を考えた場合にはパソコンを準備されることをおすすめします。
後はネット環境が必要ですね。
場合によってはWi-Fi環境が必要かもしれません。
最低限、パソコン(タブレット)、それにネット環境が既にごあれば、すぐに自宅でもプログラミング学習を始めることが出来ます。
パソコン(タブレット)
プログラミング学習をするためには、まずパソコンが必要となります。
ご両親が既にパソコンを持っている場合には、使わせてあげても良いのですが、少々心配もありますよね。
仕事用のパソコンであればなおさらです。
子供は大人が予想もしない使い方をしてしまうこともあり、ちょっと怖いですよね。
仕事用のパソコンが壊れたら、自分もフリーズしてしまいます。
ユーザーを新規に作って使わせてあげても良いのですが、それもちょっと・・・ということもあると思います。
(私は仕事にも使うパソコンなので、子供にはやはり貸せない気持ちが強いです)
プログラミング学習、もしかするとプログラミング教室に通うために新たにパソコンを買う場合、中古を買うという選択肢もあります。
ただ購入されるのであれば、起動も処理も速いSSDがおすすめです。
1万円~3万円も出すとそれなりに良いノートパソコンを買うことが出来ます。
データを定期的にバックアップされておけば、中古のノートパソコンでも良いでしょう。
子供のプログラミング学習がメインであれば、当面は安い中古のノートパソコンという選択肢も十分にありではと思います。
マウスも必須です。
タブレットでもプログラミング学習アプリを使って学ぶことも出来ます。
ただ、より様々な学習ができるのは、やはりパソコンを用いての学習です。
マウス
子供のプログラミング学習では、マウスがあった方が便利です。
ノートパソコンだとタッチパッドもありますが、結構、子供たちもストレスが溜まると思います。
マウスをぽちぽちする方が楽ですよね。
キータッチするときにタッチパッドを触ってしまって、勝手にクリックされてしまったり、カーソルが少しずれてしまったり、むしろタッチパッドを無効にした方が良いかもしれません。
プログラミングをする中で、命令のブロックを組み替えるなど頻繁に起きます。
マウスがあった方が学習効率は良いですね。
無線と有線のマウスがありますが、お子さんがプログラミング学習に使う場合には有線で十分でしょう。
有線マウスの方が反応も良いですし、電池も不要です。
ネット環境
プログラミング学習サイト利用するためには、ネット環境が必要です。
ご家庭であれば、フレッツ光などの固定回線が第一候補でしょう。
ただ、もっと手軽にインターネット回線を引きたい場合には、ソフトバンクエアー(SoftBank Air)などもおすすめです。
ソフトバンクをお使いの方は、セット割りなどもあるのでトータルで安くなるので良いかもしれません。
Y-mobileやWimaxなどのモバイル回線(ポケットwifi等)を利用するという方法もあります。
普段どれくらいネットを使うか、かけられる費用などを考えてネット環境を用意することが大切になりますね。
これを機に自宅でも映画や音楽なども楽しもうかな、と思った場合には、回線速度も高速である方が快適です。
大人と同様に、子供にとっても回線速度が遅いのはストレスになります。
これからご自宅にネット環境を用意される場合には、光回線がやはりオススメですね。
ネット回線 おすすめの選び方
今まで特にネットを使っていなかった、というご家庭もあると思います。
子供のプログラミング学習を機にネット回線も自宅に引いても良いかな、という場合。
ご自宅にインターネット回線を引く場合、光回線をお考えになると思いますが最もオススメは次となります。
「光回線はスマホとのセット割で考えるのが最もお得」
です。
正直なところ、インターネット回線は複雑すぎて途中で混乱してきそうになります。
自宅の回線を乗り換えるタイミングがありまして、その時に数日徹底的に調べて得た結論は、スマホに合わせてセット割を利用するのが一番お得、ということでした。
スマホは皆さんお使いでしょうし、スマホ1台につき、毎月1,000円とか値引きになると年間でかなりの節約金額となります。
またもう少し費用を安く抑えたい、といった場合にはモバイル回線という選択肢もありますね。
キャッシュバックだけではなく、その後、トータルで料金が安くなる選び方をされると家計に少しでも優しい料金になります。
文部科学省のプログラミングサイト「プログラミン」
自宅でも子供にプログラミング学習をさせよう、といった場合には色々なプログラミング学習ソフトがあります。
学習する環境が揃ったら、どういった学習をするかが重要になりますよね。
入り口として、ゲーム感覚でプログラミングを行えるものが多いです。
安心して使えるサイトが良い、という場合には文部科学省のプログラミングサイトがオススメです。
プログラミンというサイトです。
子供のプログラミング学習は、スクラッチ(Scratch)がオススメ
お子さんのプログラミング学習には、スクラッチ(Scratch)がオススメです。
かなり、色々なことができるようになります。
スクラッチ(Scratch)は小学生のプログラミング学習で多く利用されているビジュアルプログラミング言語です。
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発したプログラミング学習用ソフトで世界のプログラミング教育で利用されています。
公式サイトには、世界のScratchユーザーが作った作品集なども掲載されていますので、参考になると思います。
NHKでもEテレのプログラミング番組「Why!?プログラミング」が放映されています。
こちらもぜひご覧になってみてください。
Scratch 3.0からはタブレットでも使用することが可能になっています。
自宅でプログラミング学習をするには
自宅でもプログラミング学習をするには、
- パソコン(タブレット)
- ネット回線
があれば始めることが出来ます。
そして、プログラミング学習を実際にするためにオススメのサイト、プログラミング学習用ソフト「Scratch」をご紹介いたしました。
他にも様々なプログラミング学習サイト、無料ソフトもありますし、自宅から受講できるオンラインプログラミングスクール、そしてプログラミング塾も増えています。
これからさらに小学生向け、子供向けのプログラミング教育は盛り上がってくると思います。
塾もさらに増えるでしょうね。
自宅でプログラミング学習をしている子、していない子では何かしら差が出ると考えられます。
子供たちに学習の機会、ということであればご自宅でもこうしたプログラミング学習ができる環境はあった方が良いのかな、と思います。
既にご自宅に環境があってすぐに始められる場合、これから準備が必要で出費がある場合もあるかと思います。
出費が必要な場合であっても、そこまで大きな金額にならずに抑えることも可能ですから色々と検討されてみてはいかがでしょうか。