子供のプログラミングおもちゃ
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子供 プログラミング

子供のプログラミングおもちゃ、3歳、4歳、5歳以上おすすめ!

投稿日:2019年6月18日 更新日:

子供のプログラミングおもちゃ

小さな子供でも遊べる「プログラミングおもちゃ」も増えています。

2020年からはプログラミング必修化もあり、子供のプログラミングに興味をお持ちの親御さんも増えているのではないでしょうか。

プログラミング塾、子供向けオンラインプログラミングスクールも増えていますしね。

習い事としてもプログラミングは人気急上昇です。

保育園や幼稚園のお子さんでも遊びながら、楽しみながらプログラミングを学べる「おもちゃ」も調べてみたらたくさんあるんです。

小学校に上がる前からプログラミングを遊びながら学ぶことが出来ます。

そういえば昔、我が家ももらって遊んだ記憶があります。

知育玩具・おもちゃならプログラミングを遊びながら学ぶことが出来ますし、ハマる子はハマります。

誕生日、子供の日、クリスマスプレゼントなどにもおすすめです。

子供向けプログラミングおもちゃは、安全性、壊れにくさにも配慮されているものも多く、安心感もありますね。

プログラミングおもちゃで子供の能力が育ちます

プログラミング、と聞くとどうしても難しい文字列、ソースコードをイメージされる方も多いと思いますが、子供のプログラミングではそうしたことはやりません。

小学校のプログラミングでもビジュアルプログラミングになりますし、もっと小さな子供向けのおもちゃはロボットに命令をする遊び方になります。

右に行く!左に行く!前に進む!ロボットが障害物をよけてゴールを目指せるように命令を与えていくようなプログラミングおもちゃが多いです。

仕組みは単純と言えば単純ですが、年齢が上のお子さん向けのプログラミングおもちゃは、思った以上に難易度が高いものもあり奥深さを感じます。

年齢別、プログラミングおもちゃ

プログラミングおもちゃは年齢に合ったものを選んであげることが重要ですね。

年齢よりも上のプログラミングおもちゃを与えてしまうと、上手く使いこなせないで飽きてしまう可能性もあります。

こうした知育玩具で、

  • 思考力
  • 創造力
  • 発想力

などの能力が鍛えられると言います。

子供のおもちゃ、出来れば「子供の能力が伸びるものをプレゼントしたいな」というパパ・ママ、祖父母の方は多いのではないでしょうか。

幼稚園のお子さん、未就学児でも楽しめる「プログラミング学習ができるおもちゃ」をいくつかご紹介しています。

誕生日や子供の日、クリスマスプレゼントなどにこうした「プログラミング学習が出来るおもちゃ」もオススメです。

おじいちゃん、おばあちゃんからのプレゼントに置き換えるというご家庭も多いかもしれませんね。

対象年齢3歳以上のプログラミング学習向けおもちゃもたくさんありますよ。

その中から幾つか、オススメのおもちゃをご紹介いたします。

木製おもちゃ「プリモトイズ キュベット プレイセット」

推奨年齢は3歳以上、プリモトイズ キュベット プレイセットです。

イギリス発のキュベットは木のおもちゃ。
画面を使わずにプログラミングをして遊ぶおもちゃです。

カラフルなブロックを使ってキュベットの動きをプログラミング、論理的な順序づけなどのスキルを高めることが出来ます。

画面を使わずにブロックを用いて木製ロボット、キュベットを動かしてプログラミングを学ぶことができますが、受賞歴も非常に豊富です。

・カンヌライオンズ2016 “プロダクトデザイン 金賞” 受賞
・レッドドット・デザイン賞2016 “ベスト・オブ・ザ・ベスト” 受賞
・ジュニア・デザイン・アワード2016 “ベスト・トイ・デザイン プラチナ” 受賞
・GESSアワード2016 “プロダクト・イノベーション賞” 受賞 
・アカデミックス・チョイス・アワード2016 “ブレイン・トイ賞” 受賞 
・ティリーウィグ・トイ・アワード2016 “ブレイン・チャイルド賞” 受賞
・イノベーション・バイ・デザイン2016 プロダクト部門ファイナリスト
・ロンドン・デザイン・アワード100 2016 プロダクト部門 金賞
・キッズデザイン賞 2017 子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門

ご紹介しているAmazon購入ページは正規代理店。
ストーリーブックも日本語版ですから安心です。

⇒ プリモトイズ キュベット プレイセット【Amazon】

コード・A・ピラー

イモムシ型のプログラミングおもちゃ。
パッと見た感じ、確かにイモムシにしか見えないです。

でも、遊びながらプログラミングを体験することが出来ます。

なんと、

日本おもちゃ大賞2017 エデュケーショナル・トイ部門で優秀賞を受賞

している優れたおもちゃです。

ボディの8つのパーツにはそれぞれ「前進」や「右折」に「左折」、「停止&サウンド」などの命令が組み込まれており、連結を変えるだけで、走行ルートが自由自在に。走行中はカラフルにライトアップします。

小さな子供でも楽しくパーツを組み替えながらイモムシ型ロボットに命令を与えて遊びながら、プログラミングの基本を学ぶことが出来ます。

コード・A・ピラーの対象年齢は3から6才。

アマゾンで見たら値段も手頃で購入しやすい価格です。
(クリスマスなどプレゼント時期は分かりませんが、50%オフ近い価格になっていました)

⇒ フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39【Amazon】

ドラえもんひらめきパッド

プログラミング学習に絞ったおもちゃではなく、入学準備がオールインワンで出来るのが「ドラえもんひらめきパッド」です。
バンダイ(BANDAI)から。

小学1年生レベルの漢字、計算、英語メニューをたっぷり収録しています。

その中の一つとして、プログラミング学習も入っています。

対象年齢は、3才以上です。

ドラえもんがお好きなお子さんも多いと思いますし、こくご・さんすう・えいご・せいかつなど入学準備の学習が出来ます。

こういうタブレット型のおもちゃの良い所は、場所を取らないこと。

どうしても、子供向けのおもちゃは場所を取るものが多く、プレゼントなどでも貰う機会が増えると、保管場所に困るんですよね・・・。

場所も取らず、遊びながら倫理的思考を学ぶことが出来るプログラミングがくしゅうも入っている点は入学前のお子さんにピッタリではと思います。

上にドラえもんが好きなお兄ちゃん、お姉ちゃんがいると、横から割り込まれてケンカになるかもしれませんねえ。

⇒ ドラえもんひらめきパッド【Amazon】

ロボットマウス コーディング アクティビティセット プログラミング教材

ロボットマウス、コルビー君に命令をインプットして迷路のゴールを目指します。

マウスと迷路を使って、プログラミングの基礎(コーディングスキル)が実践的に身に付くアクティビティセットです。

対象年齢は、5才以上。

与える命令の順番にコーディングカードを並べ、背中のボタンでプログラミングを行います。

レビューを見ていると飽きるのが早いかも、といった書き込みが多いので親が一緒になって少し難易度を上げてあげたり、働きかけが必要かもしれません。

⇒ ロボットマウス コーディング アクティビティセット【Amazon】

くもんのロジカルルートパズル

こうしたタイプの知育玩具はかなりオススメです。
我が家ではこうしたタイプのおもちゃ、かなりハマりました。

パズルを解いてボールを転がして、論理的思考を養う「くもんのロジカルルートパズル」です。

おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃ2018」知育・幼児玩具部門の第1位、
Amazon知育・学習玩具大賞2018「Amazon特別賞」
を受賞するなどしています。

Amazonの「プログラミング・ロボティクス」カテゴリでベストセラー1位にもなっています

対象年齢は、4才以上。

全60問ありますが、簡単な問題から難しい問題まで6段階に分かれていますので年齢、お子さんのスキルに合わせて遊ばせてあげることが出来ます。

小学生のお子さんも楽しめるおもちゃです。

個人的には「くもんのロジカルルートパズル」は値段が手頃な点も嬉しいポイントかなと思います。

またサイズがコンパクトなので、持ち運びや後片付けも楽。
先ほどもありましたが、おもちゃが増えてくるとどうしても保管場所に困るのですが、こうしたコンパクトなおもちゃは親にとっても嬉しいですね。

オススメです。

⇒ くもんのロジカルルートパズル【Amazon】

子供に合った「プログラミング おもちゃ」の選び方

子供向け知育玩具、おもちゃとして論理的思考や順序づけなどを学べるおもちゃは沢山の種類があります。

まあ、子供たちはプログラミングおもちゃと思わずに、

「面白そうだから遊んでみる」

「楽しいから遊ぶ」

だけですから、それぞれのお子さんに合った遊びが出来る「プログラミングおもちゃ」を選んであげることが大切ですね。

せっかくプレゼントしたのに全然!遊んでくれない・・・

もしかしたら、年齢が少し早いのかもしれません。
親が一緒に遊んであげたらハマることも多いですよね。

面倒がらずに一緒に遊んであげるのも、この時期のお子さんには大切かな、と思います。

家事も忙しいので、ついおもちゃ任せにしてしまいますが、ぜひ積極的に子供たちと遊ぶ時間を持ちたいものです。

対象年齢・推奨年齢を参考におもちゃ選びを

プレゼントに「プログラミングおもちゃ」を、となると選び方に迷われるご両親、祖父母の方も多いと思います。

その際、目安にしたいのは、やはり「対象年齢」です。

対象年齢によって、難易度がグッと変わってくる場合は少なくないですよね。
レビューも参考になります。

「5歳のうちの子はすぐに飽きてしまいました」

「幼稚園年長にはまだ早かったのかもしれません」

など、お子さんの年齢に応じた遊びの反応が書かれていることもあります。

もちろん、お子さんの適性、好き・嫌い、親の関わり方などもあるため一緒の結果はなりませんが、参考にはしたい部分です。

単純なプログラミングおもちゃは小さい子供向けではありますが、年長さん、生まれ月によっても反応は変わってくるでしょうね。

幼稚園の頃は4月生まれ、3月生まれはかなり出来ることに差があります。

お子さんの適性、興味のあるものは日々子供に接しているご両親であれば理解されていることと思います。

普段の生活から見える子供たちの興味、適性。

こうしたことに合わせて、推奨年齢・対象年齢も参考にしてあげながら、子供に合った「プログラミング おもちゃ」の選び方をしてあげたいですね。

受賞歴のあるおもちゃは、オススメといえます。

-子供 プログラミング
-,

Copyright© 女性の仕事、転職 情報サイト【マネシゴ】 , 2023 All Rights Reserved.